ケア資格ナビ> ケアマネージャーガイド
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
更新日:2020年11月9日
例年10月に行われるケアマネ試験。時間は有限です。
余裕をもった試験対策を行うならスタートはいまが最適です!
ケアマネージャー*1とは、主に以下のような仕事を行う介護の専門職です。
ケアマネージャーと同様に、介護業界で活躍する介護福祉士の仕事とどのように違うのでしょうか。
ケアマネージャー | 介護福祉士 | |
---|---|---|
主な仕事内容 |
|
|
上記の表のように、介護福祉士は利用者に直接的に必要な介護サービスを実際に行います。
対してケアマネージャーは、利用者の介護サービスがスムーズに実施されるよう関係機関との調整をはかるマネジメントの役割を果たします。
*1 「ケアマネージャー」の表記について:厚労省や地方自治体による文書では「ケアマネジャー」が正式な表記とされていますが、当サイトでは、現在一般的に使用されていることから「ケアマネージャー」を使用しております。
ケアマネージャーになるためには、都道府県で毎年1回行われている「介護支援専門員実務研修受講試験」(以下、ケアマネージャー試験)に合格しなければなりません。
ケアマネージャー試験を受験するには、以下のような2つの受験資格を満たしていることが必要です。
受験地は申し込み日現在の時点で受験資格の対象業務に就いているか、就いていないか、という条件と住所地と勤務地の違いで決まります。
受験地が東京都の人は、どのような人なのかを見ていきたいと思います。
受験地を確認する場合、まずは申込日現在の時点で、「受験資格の対象業務に就いている」か「受験資格の対象業務に就いていない・無職」のうち、自分がどちらに当てはまるか確認してください。
次に申込日現在の時点で、勤務地や住所地がどこであるか確認してみましょう。
申込日現在の業務 | 勤務地・住所地 | 受験地 |
---|---|---|
・受験資格の対象業務で働いている | ①:勤務地は東京都 | 東京都 |
②:勤務地は東京都外 | 勤務地 | |
・働いているが、受験資格の対象業務ではない ・無職である |
③:住所地は東京都 | 東京都 |
④:住所地は東京都外 | 住所地 |
東京都で受験できる人は上記の表で言うと①と③の人で、以下のように判断することができます。
例を挙げると介護業務を行う介護福祉士が定められた実務経験期間を満たして、申込日現在東京都で働いている場合は、東京都で受験することができます。
ケアマネージャー試験は、受験地を誤って申し込んだ場合は、受付ができません。
受験地違いで再度申し込みし直す人が、申し込み期間を過ぎてしまうケースが見受けられるので注意が必要です。
以下のフローチャートで、きちんとチェックしてみてください。
*複数の勤務地がある場合は、主たる勤務地の所在する都道府県での受験となります。
参考:東京都福祉保健財団 東京都介護支援専門員 実務研修受講試験
ケアマネージャー試験の受験資格として2つ目にあげられる受験資格対象業務は、定められた国家資格などの法定資格や定められた相談援助業務に、通算して5年以上、かつ900日以上従事していることが必要です。
大事なこととして実務経験の日数は、定められた法定資格などに登録されてから実務経験の日数として算入されるということです。資格登録日はきちんと確認しましょう。実務経験の日数は受験資格対象業務に従事していれば、通算して算入することが可能です。
ただし同一期間内に複数の事業所で勤務している場合は、「従事日数内訳証明書」 をそれぞれの事業所から証明してもらい、「実務経験証明書」 とあわせて提出しましょう。
重複して勤務している日は1日として、従事日数に算入することが可能です。
以下のような業務が、ケアマネージャー試験の受験資格対象業務です。
1 | 法定資格保有者 | 保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事した期間 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士 |
---|---|---|
2 | 生活相談員 | 生活相談員として、(地域密着型)介護老人福祉施設・(地域密着型)特定施設入居者生活介護(介護予防を含む)において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事した期間 |
3 | 支援相談員 | 支援相談員として、介護老人保健施設において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事した期間 |
4 | 相談支援専門員 | 障害者総合支援法第5条第16項及び児童福祉法第6条の2第6項に規定する事業の従事者として従事した期間 |
5 | 主任相談支援員 | 生活困窮者自立支援法第2条第2項に規定する事業の従事者として従事した期間 |
*参考 令和2年度千葉県介護支援専門員実務研修受講試験について
くわしくは各都道府県の担当課にお問合せください。
以下でも受験資格のことを解説していますので参考にしてみてください。
詳しくはこちら>>これでわかる!ケアマネージャー試験の受験資格
ケアマネージャーになるためには受験資格を満たしてから、試験に合格することが必要ですが、合格後には介護支援専門員の実務研修も受講しなければなりません。
以下はケアマネージャーになるためのフローチャートです。
ケアマネージャーとして働くまでには、さまざまなプロセスがあります。一つひとつ確認して、準備をしっかりと行いましょう!
ケアマネージャーは利用者をマネジメントする役割がありますが、仕事内容はどのようなものでしょうか?
具体的な業務を見ていきましょう。
利用者やその家族などから、日常生活で困っていることについての相談を受けます。サービス担当者会議を開催し、介護サービス事業所などと連携して、利用者の問題を解決することを目指します。
介護サービスを利用するのに必要な要介護認定の申請に関する書類、利用者の基本的な情報をまとめたアセスメントシート、利用者の介護サービス計画の内容が書かれたケアプラン、利用者の経過記録をまとめたモニタリングシートなどの作成を行います。
介護報酬を国保連に請求する際の「給付管理票」「介護給付費請求書」などの書類を作成します。
上記のような仕事内容は、勤務先によっても多少異なります。以下の記事でくわしく確認することができます。
詳しくはこちら>>施設ごとに違います!ケアマネージャーが受け持つさまざまな仕事
一般的に介護職員とケアマネージャーの基本給は、ケアマネージャーの基本給の方が高く設定されています。主任ケアマネージャーとなれば、さらに好待遇が期待できます。
地域包括支援センターのケアマネージャーなど働く場所によってケアマネージャーは夜勤のない働き方が選べます。子育て中の方には都合が良い仕事と言えます。
ケアマネージャーは、さまざまな介護サービス事業所や施設で求人があります。
中でも地域包括支援センターや居宅介護支援事業所などでは、土日休みの求人も多くみられるので、土日休みの職場で働くことも可能です。
介護職員は利用者の移乗やお風呂介助など体力を必要とする仕事ですが、ケアマネージャーの業務は事務的作業が多く、体力的には比較的楽といえます。
ケアマネージャー業務のみに専念できる職場もあるので、介護職員として体力的な限界を感じてもケアマネージャーなら長く働くことができます。
ケアマネージャーの上位資格には、「主任ケアマネージャー」があります。国としては今後、居宅介護支援事業所の管理者に、「主任ケアマネージャー」を配置する考えを示していますので、将来的にも必要とされる資格の1つです。*
主任ケアマネージャーは、5年以上のケアマネ業務の経験がある人が取得できる資格なので、職場のリーダーとしてキャリアアップが狙えます。
* 居宅介護支援事業所の管理者を主任ケアマネージャーとする経過措置は、2026年度まで延長されることになっています。
ケアマネージャーになるために必要なケアマネージャー試験の受験ですが、年に1回行われる試験はどのようなものでしょうか。
試験情報を見ていきたいと思います。
試験情報
試験日 | 2020年10月11日(日) |
---|---|
受験要項の配布 | 5月下旬頃から配布* |
受験申込期間 | 5月下旬頃~7月上旬頃* |
受験手数料 | 都道府県により異なる* |
合格発表 | 2020年12月1日(火) |
* 受験要項の配布や受験申込期間、受験手数料は都道府県によって異なります。くわしくは指定実施機関にお問い合わせください。
ケアマネージャーになるには、どんな条件の人が受験できるのか、具体的なイメージはわいてきたでしょうか?
コロナ禍になり、介護業界はますます注目される業種となりました。そんな中でも子育てをしながら、働きながら、さまざまな状況下で皆さんはケアマネージャー試験の受験について、検討しているのではないかと思います。
忙しい限られた時間の中で、ケアマネージャー試験のための勉強時間を作ることは難しいことですね。
1日の限られた時間の中で、学習するコツとは何でしょうか。
ケアマネージャー試験の過去問を手にしてどこから始めてよいものか……困っている方はいませんか?
強い味方があるのです。それがスクールの講座です。スクールにはさまざまなコースがあり、皆さんのライフスタイルに合わせた活用の仕方があります。
それではどうやってスクールを活用したら良いでしょうか。たくさんのケアマネージャー講座を掲載しているケア資格ナビから提案です! ケア資格ナビではケアマネージャー試験に合格するためのさまざまなスクール講座資料を無料で皆さんにお届けしています。
資料を請求して、いまの自分にプラスになる講座をみつけていきましょう。
スクールではケアマネージャー試験の内容を分析して厳選したテキストを使用しているので、独学より効率よく学習できます。忙しい人にはスマホで学習できる講座もあります。通学講座や通信講座が多数あるので、自分のライフスタイルに合わせて受講形式を選ぶことができます。
受講料は学ぶ内容を絞った受験対策講座で10,000円程度から、しっかりと学びたい方には60,000円程度の講座もあります。学び方・学ぶ内容・受講料などで、スクールの活用の仕方は変わってきます。
これらの条件はスクールによって異なるので、スクールの比較をしっかり行ってくださいね。
ケアマネージャーは、介護の分野で特に専門性の高い業務を担うため、居宅介護支援事業所をはじめ、多くの施設の運営になくてはならない人材です。介護付き有料老人ホームなどの施設で生活相談員として働ける他、一部の施設では管理者の役職に就くことも可能です。
事業所によって資格手当が支給されることもあり、介護の仕事を長く続けながら給与アップを目指す人におすすめの資格です。