ケア資格ナビ> ケアマネジャーガイド> 介護福祉士と介護支援専門員の違いは何ですか?

介護福祉士と介護支援専門員の違いは何ですか?

  • 料金を一覧で比較 資料請求無料
  • 高齢癒詩(こうれいいやし)です。
    社会人3年目の25歳。企業に勤めたが、資格を取って手に職をつけるために転職を決意。勉強はめっぽう苦手。
  • 講師の甲斐剛(かいごう)です。
    資格取得のエキスパート。年齢不詳。一見優しそうでありながら腹黒い一面を持つ??。謎多き男...。

ケアマネージャー(介護支援専門員)と介護福祉士ってよく比較されますよね?違いはどこにあるんですか?

まず仕事内容が異なります。
ケアマネージャーの主な仕事は「要介護認定の書類作成と申請代行」「ケアプランの作成」「サービス担当者会議の開催」などです。対して介護福祉士は、ケアプランに基づいた利用者への直接的な介護業務が主な仕事です。具体的には利用者への身体介助、生活援助などがあります。

仕事内容は大きく異なるんですね。

他にも違いがありますか?

資格の種類が違います。
資格の種類は3つあります。「公的資格」(民間団体や公益法人が試験を実施し、主に省庁が資格を認定する)、「国家資格」(法律に基づき国や、国から委託を受けた機関が試験を実施する)、「民間資格」(民間団体や企業が独自の審査基準で試験を実施し、資格を認定する)です。
ケアマネージャーは公的資格で、都道府県が試験を実施します。介護福祉士は国家資格で、厚生労働省が試験機関として指定した財団法人社会福祉振興・試験センターが試験を実施します。

資格に違いがあるということは、受験資格も変わってきますか?

そうですね、資格により違いがあります。介護職に就いている人は、介護福祉士取得後にケアマネージャーを受験するルートが一般的です。
介護福祉士試験を実務経験ルートで受験する場合は、3年以上介護等の業務に従事し、なおかつ実務者研修を修了しなければなりません。ケアマネージャーは5年かつ900日以上の実務経験が必要なため、介護福祉士を経てケアマネージャーへステップアップする人が多いですね。
ケアマネージャー試験の受験資格について>>

ケアマネージャーへの道のりは長いですね。なんだか不安になってきました。

確かにケアマネージャーになるには豊富な知識や経験を要しますし、試験にも合格しなければなりません。しかし日々の積み重ねをしっかりしていけば、勉強が苦手な癒詩さんでもきっと夢をかなえることができますよ。

そうですね、努力すればできないことはないですよね!先生、ありがとうございます!

近くのスクールの料金を一覧で比較できます。
資格取得はスクール選びから。家の近くのスクールを選ぶのも、職場近くのスクールを選んで仕事をしながら通学するのもいいですね。まずは、スクールの料金を一覧で比較してみて、気になったスクールがあったら資料請求してみましょう。資料請求は無料です。
スクール料金の一覧比較はこちらから
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ケアマネージャーガイド

特集記事

新着記事

介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.