介護支援専門員の業務やスケジュールが知りたい!
- 高齢癒詩(こうれいいやし)です。
社会人3年目の25歳。企業に勤めたが、資格を取って手に職をつけるために転職を決意。勉強はめっぽう苦手。
- 講師の甲斐剛(かいごう)です。
資格取得のエキスパート。年齢不詳。一見優しそうでありながら腹黒い一面を持つ??。謎多き男...。
これまで介護支援専門員(ケアマネージャー)の仕事についていろいろ教えてもらいましたが、実際のケアマネージャーさんは日々どのような業務をこなしているんですか?
とても忙しいと聞いたことがあるので、資格を取得したところで自分にできるのか心配です。
-
ケアマネージャーは勤務場所によって業務が変わります。
-
ケアマネージャーの勤務場所は施設、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、福祉事務所といった公的施設などさまざまありますが、ここでは一般的なケアマネージャーが働いている居宅介護支援事業所と、施設の業務を見ていきましょう。
-
はじめに居宅ケアマネの1日のスケジュールをお教えします!
-
9:00
|
出社・連絡事項の確認
|
9:30
|
利用者宅を訪問し、心身状態や必要としている介護サービスを確認(アセスメント)
|
11:30
|
帰社・サービス担当者会議の準
|
12:00
|
昼食
|
13:00
|
サービス担当者会議
|
14:00
|
利用者宅を訪問し、利用中の介護サービスが適切かを確認(モニタリング)
|
15:00
|
役所へ赴き、サービス申請や相談を行う
|
16:00
|
帰社・電話応対・ケアプランやサービス計画表の作成
|
18:00
|
退社 日によっては事業所で利用者やその家族から相談を受けたり、病院などの医療機関へ訪問することもあります。
|
利用者宅、役所、医療機関……訪問する場所がたくさん!スケジュール管理能力が重要ですね。
-
次に施設ケアマネの1日のスケジュールをお教えします!
-
8:30
|
出社・入居者の状態確認や他スタッフとの情報共有
|
9:30
|
入居者とその家族との面談
|
10:30
|
電話応対、ケアプランや要介護認定申請書類などの作成
|
12:30
|
昼食
|
13:30
|
新規入居者との面談のため病院訪問
|
14:30
|
入居者の部屋へ赴き、モニタリングを実施
|
15:30
|
サービス担当者会議
|
16:30
|
ケアプランの見直し
|
17:30
|
退社 居宅の担当件数は35件程度ですが、大規模施設では1人で100件程度を対応することもあり、小規模施設では介護職を兼務することもあります。
|
1人で100件も!?尊敬しちゃいます!
-
担当件数が多くても大丈夫!
-
最初はスケジュール管理が大変ですが、慣れてくればうまく回せるようになりますよ。優先順位をつける、近い地域は同じ日に訪問する、予定を詰め込みすぎず少し余裕を持たせる、かかる時間を逆算してスケジュールを立てるなど、工夫次第で改善できる部分が多くあり、自由度も高いんですよ。
予定通りにできると達成感が味わえそうですね!バリバリのキャリアウーマンって感じでかっこいい!
-
ケアマネージャーにはスケジュール管理能力はもちろん、事務処理能力も重要です!
-
ケアマネージャーの業務には書類作成もあります。サービス利用票、サービス提供票、給付管理票など多くの書類を訪問や会議の合間を縫って、計画的に作成していかなくてはなりません。
「ケアマネージャーの役割と必要な能力」詳しくはこちら>>
自分の能力が試されるんですね。大変そうですが、とってもやりがいのある仕事だとわかりました!ありがとうございます!
- 近くのスクールの料金を一覧で比較できます。
- 資格取得はスクール選びから。家の近くのスクールを選ぶのも、職場近くのスクールを選んで仕事をしながら通学するのもいいですね。まずは、スクールの料金を一覧で比較してみて、気になったスクールがあったら資料請求してみましょう。資料請求は無料です。
- スクール料金の一覧比較はこちらから
- ケアマネージャー
- 介護支援専門員の仕事を教えてください!
- 介護支援専門員の資格は通信講座でも取得できるの?
- 介護支援専門員になるには受験資格が必要なの?
- 介護支援専門員の試験内容を教えてください!
- 介護支援専門員の試験の難易度は?
- 介護支援専門員の試験対策を教えてください!
- 介護支援専門員試験の申し込みはいつから?注意点は?
- 介護福祉士と介護支援専門員の違いは何ですか?
- 介護支援専門員の業務やスケジュールが知りたい!
- 介護支援専門員の受験資格について よくある質問