ケア資格ナビ> ケアマネジャーガイド> ケアマネージャーに最短でなりたい人必見!
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
介護の仕事をするなら、将来的にケアマネージャーとなって活躍したいと思う人も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、ケアマネージャーになるにはどれくらい期間がかかるのか、最短でなるにはどうしたらいいのかをご紹介します。
ケアマネージャーになるまでの最短期間を知る前に、まずはケアマネージャー試験の受験資格を確認しておきましょう。
ケアマネージャー*試験を受験するには、以下の受験資格が必要です。
上記の受験資格を満たし、年に1回行われる「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、実務研修を受けることでケアマネージャーとして働くことができるようになります。
介護の仕事をしている人がケアマネージャー試験を受験する場合、「介護福祉士」として5年かつ900日間働いて受験資格を得るのが一般的です。
そのためには介護福祉士の資格を取得する必要がありますが、介護福祉士国家試験を受けるには「実務者研修」の資格と3年以上の介護の実務経験が必要になります。
最短でケアマネージャーを目指す人は、いかに早く介護福祉士資格を取得するかがポイントになってきます。
まずは介護の仕事を通じて経験を積むとともに、実務者研修の修了を目指しましょう。
介護職員になったばかりの人が介護福祉士から目指す場合、最短期間は8年になります。
まずは「実務者研修の取得」と「介護業務の実務経験3年以上」の「実務経験ルート」で介護福祉士になり、介護福祉士として5年以上業務を行った後にケアマネージャー試験を受験します。
介護福祉士になるまでに最短で3年、
その後に介護福祉士として実務を5年積む必要がありますので、
ケアマネージャーになるまでに最短で合計8年となります。
できるだけ短い期間で取得したいと思っても、5年かつ900日を短縮することはできません。
ですが、5年かつ900日はパートや非常勤で働いた期間もカウントされ、勤務時間も問われることはありません。
1日あたりの労働時間が短い場合でも実務の期間とみなされますので、1日の労働時間は短縮することが可能です。
介護福祉士をすでに持って働いている人は、受験資格を満たす勤務期間がどれくらいあるかを確認してみましょう。介護福祉士としての従事期間(通算5年かつ900日以上)は試験日までに満たされれば認められます。
介護業界ですでに働いている人は、「実務経験ルート」で介護福祉士を取得するのが一般的です。
一方、介護業界でまだ働いておらず、一から介護の資格を取得しようと考える人は、養成施設に認定されている大学・短大や専門学校を卒業して介護福祉士になる「養成施設ルート」も考えられます。
「養成施設ルート」の場合、最短2年で介護福祉士を取得することも可能ですので、5年の実務経験と合わせて7年でケアマネージャー試験を受験できる計算になります。
しかし、「養成施設ルート」は高卒者がメインでコストも高くつので、高校を卒業したばかりの人以外は選びにくい選択肢ともいえます。
介護福祉士の資格を取得したばかりの人や、資格を持っていても期間が足りない人は、キャリアを積むことが最優先です。
すでに期間を満たしている、もう少しで満たせそうなときは、試験は年に1回しかないので、例年10月に行われる試験を逃さないようにすることが大切です。
最短でケアマネージャーを目指したいなら、試験までの期間を確認して、学習スケジュールは計画的に組みましょう。
受験申込期間 | 例年5月下旬頃~7月上旬頃 |
---|---|
試験日 | 例年10月 |
合格発表 | 例年12月 |
受験申込期間は各都道府県によって異なります。詳しくは受験する都道府県の指定実施機関に確認してください。
ケアマネージャー試験の正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」です。その名称から、筆記試験合格後に行われる実務研修を受講できるレベルにあるかどうかを測る試験ともいえます。
合格後の実務研修は87時間以上行われ、修了すると介護支援専門員証が交付されケアマネージャーになることができます。
研修日数は自治体により若干変わりますが、20日間弱の自治体が多いようです。
「最短でケアマネージャーになりたい」という人は、スクール講座の活用がおすすめです。
ケアマネージャー試験は合格率10%~20%前後の難易度が高めの試験です。さらに年に1回の試験なので、合格できないと次の試験は1年後になってしまいます。
膨大な学習量を必要とするケアマネージャーの試験を、働きながら、もしくは家事などの二足のわらじをはきながらクリアするのは、実際のところ簡単なことではありません。
試験の傾向と対策を知っているスクールを活用することで、効率的かつ計画的に学習を進めることができますので、合格へ近づきやすくなります。
スクール講座にはいくつか種類がありますので、それぞれの特徴を見てみましょう。あなたに合う講座を受講することが、最短で試験を突破する道へとつながります。
スクールの通信講座の場合、受講期間は2~6カ月程度です。通信講座は自分のペースで勉強ができるという特徴があります。
教材はDVD+テキスト+模試+通信課題が一般的です。
DVDのみの講座だけでなく、最近ではDVD+eラーニングの講座やWeb講義+Web演習問題などバリエーションも増えています。
分からないときは質問メールを送ることで、あなたの疑問や不安を解消してくれます。
自宅模擬試験は解答を郵送すれば丁寧に添削され戻ってきますので、本番への準備も整います。
通信学習の場合、スマホやタブレットなどでいつでもどこでも手軽に学習を進めることができます。空いた時間に自分のペースで進められるのが大きなメリットです。繰り返しの学習で、知識の定着も図れます。
通学講座は1日~14日間程度の通学日数で、基礎講義から模擬試験まで、じっくりと学習を進めていくことができます。
スクールのケアマネ試験対策講座の受講料は、通学でも2万円前後からあります。がっちり学習したい人向けの完全マスター講座や、ポイントのみを短時間で学べる講座、模擬試験も用意されています。
費用を安く抑えたい人は、1~2日で開催されている直前講座を1分野1万円程度で受講できます。
同じ目標を持つ仲間と知り合えるので、モチベーションを保つことができ、新たな情報を得ることもできます。分からない問題があったときにも、すぐに先生に問い合わせて理解することが可能です。
「通信だけでは物足りないけど何度も通うのはちょっと……」という人向けに「通信+通学」講座もあります。
自宅で学びつつ重要なポイントは講師から直接学ぶことができます。学習期間は2~4カ月程度で通学日数は4~6日程度です。
自宅で取り組んだ問題を授業で解決することもでき、効率的に知識の定着を図ることができます。授業を欠席した場合は、振替受講が可能なスクールがほとんどです。
最短でケアマネージャーになることを目指すなら、試験は一発合格を目指したいところでしょう。
上記のようなさまざまなニーズに対応したスクール講座の中から、自分の性格やライフスタイルに合う講座を選ぶことが、一発合格につながるポイントになります。
スクールの講座を選ぶなら、当サイト「資格ナビ」でも無料で資料請求が可能です。いくつかスクール資料を請求して、比較検討すると良いでしょう。
ケアマネージャー試験は、合格することの難しい試験です。働きながらの受験勉強は、特に効率よく済ませたいもの。ケアマネージャー試験のポイントを効率的に学べるスクールを利用して、最短合格を目指しましょう。
* 「ケアマネージャー」の表記について:厚生労働省や地方自治体による文書では「ケアマネジャー」が正式な表記とされていますが、当サイトでは、現在一般的に使用されていることから「ケアマネージャー」を使用しております。