ケア資格ナビ> ケアマネージャーガイド> ケアマネージャーに最短でなりたい人必見!
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
ケアマネージャー*試験を受験するには、以下の受験資格が必要です。
上記の受験資格を満たし、年に1回行われる「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、実務研修を受けることでケアマネージャーとして働くことができるようになります。
介護の仕事をしている人がケアマネージャー試験を受験する場合、法定資格のひとつである「介護福祉士」として5年かつ900日間働いて受験資格を得る人が多いと思います。
最短で取得したい場合でも、5年かつ900日を短縮することはできません。ですが、5年かつ900日はパートや非常勤で働いた期間もカウントされ、勤務時間も問われることはありません。1日あたりの労働時間が短い場合でも換算されますので、1日の労働時間は短縮することが可能です。
ケアマネージャー試験の受験要件となる資格をまだ持っていない人が、介護福祉士から目指す場合、以下が最短期間になります。
上記は「実務経験ルート」で介護福祉士になり、ケアマネージャー試験を受験するルートです。
「実務経験ルート」は「実務者研修の取得」+「3年以上の介護業務の実務経験」で介護福祉士の受験資格を得ることができます。介護福祉士になるまでに最短で3年、その後に介護福祉士として実務を5年積むので、ケアマネージャー試験を受けるまでに最短で合計8年となります。
介護福祉士をすでに持って働いている人は、受験資格を満たす勤務期間がどれくらいあるかを確認しましょう。介護福祉士としての従事期間(通算5年かつ900日以上)は試験日までに満たされれば認められます。
介護福祉士の資格を取得したばかりの人や持っていても期間が足りない人は、キャリアを積むことが最優先です。すでに期間を満たしている、もう少しで満たせそうなときは、試験は年に1回しかないので、例年10月に行われる試験を逃さないようにすることも大切です。
最短でケアマネを目指したいなら、スケジュールは計画的に組みましょう。
受験申込期間 | 例年5月下旬頃~7月上旬頃 |
---|---|
試験日 | 例年10月の日曜日 |
合格発表 | 例年11~12月 |
受験申込期間は各都道府県によって異なります。詳しくは受験する都道府県の指定実施機関に確認しましょう。
ケアマネージャー試験の正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」です。筆記試験合格後に行われる実務研修を受講できるレベルにあるかどうかを測る試験とも言えます。
合格後の実務研修は87時間以上行われ、修了すると介護支援専門員証が交付されケアマネージャーになることができます。研修日数は自治体により若干変わりますが、20日間弱の自治体が多いようです。
ケアマネージャー試験は合格率10%~20%前後の簡単ではない試験なので、大変さを感じる人も多いのではないでしょうか。さらに年に1回の試験なので、合格できないと次の試験は1年後になってしまいます。
「最短でケアマネージャーになりたい」「効率良く学習したい」という人は、スクール講座を活用することがおすすめです。
膨大な学習量を必要とするケアマネージャーの試験を、働きながらもしくは家事などの二足のわらじをはきながらクリアしようとする人に、試験の傾向と対策を知っているスクールは強い味方です。
スクール講座にはいくつか種類があるので、それぞれの特徴を見てみましょう。あなたに合う講座を受講することが、最短で試験を突破する道へとつながります。
スクールの通信講座の場合、受講期間は2~6カ月程度です。通信講座なら自分のペースで勉強ができます。要点をまとめたわかりやすいテキスト、本格的な講義さながらのDVDの他、スマホで学習できるコースを用意しているスクールもあります。
ちょっとした空き時間に、スマホならいつでもどこでも手軽に学習を進めることができます。分からないときは質問メールを送ることで、あなたの疑問や不安を解消してくれます。
順調に学習が進んだら、模擬試験にもチャレンジしましょう。解答を郵送すれば、丁寧に添削してくれるので本番への準備も整います。
教材はDVD+テキスト+模試+通信課題が一般的です。DVDのみの講座だけでなく、最近ではDVD+eラーニングの講座やWeb講義+Web演習問題などバリエーションも増えています。
通学講座では1日~2週間程度の通学日数で、基礎講義から模擬試験まで、じっくりと学習を進めていくことができます。
同じ目標を持つ仲間と知り合えるので、モチベーションを保つことができ、新たな情報を得ることもできます。分からない問題があったときにも、すぐに先生に問い合わせて理解することが可能です。
ケアマネ試験対策講座としてのスクールの受講料は、通信や通学で2万円前後から。もちろんがっちり学習したい人向けの完全マスター講座も用意されています。
費用を安く抑えたい人は、1~2日で開催されている直前講座を1分野1万円程度で受講できます。自宅で受けられる模擬試験の講座も費用は抑え目です。
「通信だけでは物足りないけど何度も通うのはちょっと……」という人向けに「通信+通学」講座があります。自宅で学びつつ重要なポイントは講師から直接学ぶことができます。学習期間は2~4カ月程度で通学日数は4~6日程度です。
自宅で取り組んだ問題を授業で解決することもでき、効率的に知識の定着を図ることができます。授業を欠席した場合は、振替受講が可能なスクールがほとんどです。
上記のようなさまざまなニーズに対応したスクール講座の中から、自分の性格やライフスタイルに合う講座を選ぶことが、できるだけ短期間でケアマネージャーになるためのポイントになります。
ケア資格ナビで資料を請求すれば、すぐあなたの手元にスクールの詳細説明が届きます。
ケアマネージャー試験は、合格することの難しい試験です。働きながらの受験勉強は、特に効率よく済ませたいもの。ケアマネ試験のポイントをつかんでいるスクールを利用して、最短合格を目指しましょう!
* 「ケアマネージャー」の表記について:厚生労働省や地方自治体による文書では「ケアマネジャー」が正式な表記とされていますが、当サイトでは、現在一般的に使用されていることから「ケアマネージャー」を使用しております。