介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 地域包括支援センターガイド
高齢者やその家族の相談窓口となる地域包括支援センター。地域包括センターではどのような職種の人が活躍しているのでしょうか。また、どんな資格が必要なのでしょうか。地域包括支援センターの役割や仕事内容とともに確認していきましょう。
地域包括支援センターは、本人や家族が高齢となったことで悩みを抱えたり、介護が必要となった場合の相談窓口として、地域包括ケアシステムの中心的役割を果たしています。個別の相談対応から地域の関連機関との連携調整など、幅広いネットワークで業務を行っています。
地域包括ケアシステムとは、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしができるよう、地域全体で支援・サービスを行うことです。
地域包括支援センターでは、利用者の相談内容からどのようなサポートが必要かを選択し、介護サービス事業所や地域住民・ボランティア団体などへの連絡調整を行います。
地域包括支援センターでは複数の職種の人が活躍しています。職種を確認し、またその職種に就くためにはどのような資格が必要なのかを見ていきましょう。
職種 | 仕事内容と必要な資格 |
---|---|
管理者 | 地域包括支援センターのまとめ役として、特に定められた資格要件はありませんが、専らその職務に従事できる常勤者であることが必要となります。 |
主任ケアマネージャー | ケアプランの作成も行いますが、地域のケアマネージャーを統括する役割も併せ持っています。ケアマネージャーの資格と主任介護支援専門員研修の受講が必要です。 |
ケアマネージャー | 地域住民の相談援助業務の他、ケアプランの作成を行います。そのケアプランをもとに、利用者の生活が安定しているかを定期的に訪問指導します。ケアマネージャーの資格が必要です。 |
社会福祉士 | 地域住民の相談援助業務の他、ケアプラン作成、介護予防事業や認知症に関する事業の運営、地域のネットワークづくり、関係機関との連絡調整などを行います。社会福祉士の資格が必要です。 |
保健師 | 地域住民の相談援助業務・ケアプラン作成を行い、介護予防事業の企画運営などに携わります。保健師の資格が必要です。 |
看護師 | 地域住民の相談援助業務・ケアプランの作成を行い、介護予防事業の企画運営などに携わります。看護師または准看護師の資格が必要です。 |
下記のような資格を取得すると、地域包括支援センターで勤務することができます。介護施設とは異なるので、現場の介護に役立つ資格よりも相談援助業務に役立つ資格を持っている人が採用されます。
介護の資格 | ポイント | 講座資料 |
---|---|---|
ケアマネージャー |
|
全国の 講座料金を見る |
社会福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
地域包括支援センターでは、さまざまな資格を持つ人たちが地域住民の生活をサポートしています。 主に以下のような業務を行っています。
* 特定高齢者:65歳以上の高齢者で要支援・要介護になる可能性のある人
参考:厚生労働省 介護予防・日常生活支援総合事業の基本的な考え方
勤務時間 |
・日勤・日曜休みなど ・週休2日制 ・年間休日110日前後~ |
---|---|
勤務形態 |
・正社員 ・パート |
給与 | ・正社員:月給18万円前後~ ・パート:時給1200円前後~ ※上記はケアマネージャーの場合 ※職場により別途資格手当あり |
就業する際の条件 | ・ケアマネージャー・社会福祉士・保健師・看護師などの資格が必要 |
特徴 |
・地域住民の生活を安定させるためにさまざまな業務を行う ・日勤がメインなので、生活のリズムが作りやすい |
地域包括支援センターでは、自立した生活が送れる人の相談から介護度の高い人の相談まで、いろいろなケースに対応します。そのためスタッフは、社会福祉士・ケアマネージャー・看護師・保健師などの資格が必要です。それぞれの得意分野を生かして相談業務や訪問業務を行います。
地域包括支援センターの業務はケアプラン作成の他、介護や介護予防に関する相談・受付業務、介護予防事業の企画運営など多岐にわたります。そのため、保有資格のスキルとこれまでの経験を、存分に生かして活躍することができます。
参考:一般財団法人 長寿社会開発センター「地域包括支援センター業務マニュアル」
下記はとある地域包括支援センターの一日の流れです。
地域包括支援センターではケアマネージャーをはじめ、社会福祉士・看護師・保健師などが在籍していますが、職種で業務が分かれていることはないので、いずれの職員もケアプランを作成し、利用者訪問業務などに携わります。専門性を生かすことはあっても、基本的には利用者ごとに担当者を決め、以下のような業務を行います。