ケア資格ナビ> ガイドヘルパー・同行援護従業者・行動援護従業者ガイド> ガイドヘルパーと同行援護従業者、行動援護従業者の違いは?

ガイドヘルパーと同行援護従業者、行動援護従業者の違いは?

  • 料金を一覧で比較 資料請求無料
  • 高齢癒詩(こうれいいやし)です。
    社会人3年目の25歳。企業に勤めたが、資格を取って手に職をつけるために転職を決意。勉強はめっぽう苦手。
  • 講師の甲斐剛(かいごう)です。
    資格取得のエキスパート。年齢不詳。一見優しそうでありながら腹黒い一面を持つ??。謎多き男...。

近頃よくガイドヘルパーという言葉を耳にします。

その他にも「同行援護従業者」「行動援護従業者」という言葉も聞きますが、どんなことをするのか分かりません…。

確かによく聞くようになりましたね。2011年の障害者自立支援法の改正により開始されたサービスなんですよ。
障がいを持つ人が一人で外出したいと思ったときに、サポートをしてくれる人がいたら助かりますよね。しかしサポートをするには専門的な知識や技術が必要なので、資格が必要なんです。それが「ガイドヘルパー」「行動援護従業者」「同行援護従業者」という資格です。

確かにお手伝いしたいと言っても誰でも良い訳ではないですよね~。手助けをしたい気持ちはあるのですが、やっぱり専門的な知識や技術が必要なのですね。

そういう気持ちは大切ですね。そして障がいの違いで必要な資格が変わってくるのですよ。
ガイドヘルパーの場合は、資格を取るときには以下の3つの養成課程研修に分かれています。
  • 視覚障害者移動介護従業者養成研修課程…視覚障がいを持つ人を支援する
  • 全身性障害者移動介護従業者養成研修課程…四肢に障がいを持つ人を支援する
  • 知的障害者移動介護従業者養成研修課程…知的障がいを持つ人を支援する

なるほど~。そのように分かれているのですね!知らなかったです。勉強になります!

主に外出中に必要な視覚的情報の提供やコミュニケーションに必要な代読や代筆などをするんです。この資格は障害福祉サービスの「同行援護」の支援に必要な資格です。一般課程を修了すると同行援護従業者として勤務できますし、応用課程を修了すれば同行援護のサービス提供責任者として勤務することができます。
その他には障害福祉サービスの「行動援護」の支援に必要な資格で、知的障がいがある人のサポートを行う「行動援護従業者」という資格があります。
資格を取得すると外出中に必要なコミュニケーションの補助や、移動の際に予測される危険を回避するのに役立ちます。

ということは…知的障がいのある人をサポートする資格には、ガイドヘルパー(知的障害者移動介護従業者)と行動援護従業者の資格があるということですね!私も受講してみたいです。

資格によってはすぐに受講できる資格もありますよ。
ただし受講する地域によって受講資格が異なったり、講座が開講していない場合もあるため、事前の確認が必要です。
近くのスクールの料金を一覧で比較できます。
資格取得はスクール選びから。家の近くのスクールを選ぶのも、職場近くのスクールを選んで仕事をしながら通学するのもいいですね。まずは、スクールの料金を一覧で比較してみて、気になったスクールがあったら資料請求してみましょう。資料請求は無料です。
スクール料金の一覧比較はこちらから
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ガイドヘルパー・同行援護従業者・行動援護従業者ガイド

特集記事

新着記事

介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2021 Network21, Inc. All rights reserved.