ケア資格ナビ> 保育士ガイド> 保育士の仕事内容は?一日のスケジュールまでくわしく紹介!

保育士の仕事内容は?一日のスケジュールまでくわしく紹介!

Schedule
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

保護者の代わりに子どもたちのお世話をし、育んでいく保育士。両親ともに働くことがスタンダードになりつつある昨今、保育士は大切な子どもたちを預かってくれる頼もしい存在です。

この記事では、そんな保育士に興味がある人に向けて、仕事内容を中心にくわしくご紹介していきます。

目次

保育士の資格について詳しく知りたい人はこちら>>

保育士の仕事とは?子どもを育む大切な仕事

保育士の仕事は、保護者から0~6歳までの子どもを預かり、保護者の代わりに身の回りのお世話をすることです。

同時に、子どもたちに基本的な生活習慣を身に付けさせ、社会性や豊かな人間性が育まれるようお手伝いをする大切な仕事です。

保育士は具体的にどのような仕事をしているのか、ひとつひとつ確認してみましょう。

保育士の仕事内容を確認!

健康状態のチェック

朝の受入れ時に保護者に子どもの健康状態を確認したり、顔色などを見て子どもの様子を観察します。
風邪気味など不調のある子どもは、保育開始後も異変がないか注意して見守ります。

1日のプログラムの実施

その日に予定されているプログラムを実施していきます。
体操やお散歩、自由遊び、お昼寝、プールなどの季節遊びなどを、予定された時間に実施していきます。

自由遊びの見守り

園庭や室内などの自由遊びの時間には、危険がないか注意して見守ります。
けんかが起きたときも基本的には見守りますが、けがなどに繋がりそうなときは、平等に接しながら仲裁します。

基本的な生活習慣を身に付けさせる

挨拶や手洗い・うがい、食事、お片付け、歯磨き、衣類の着脱、排泄など、基本的な生活習慣を教え、身に付けさせます。

社会性を育む

集団生活を通して、ルールや他人との関わり方を学ばせ、社会性を育んでいくサポートをします。
子ども同士だけでなく、保護者や地域の大人と関わるイベントを通して、さまざまな人との関わりを学ばせます。

事務的な業務

保護者とやり取りをする連絡帳の記入や配布物の作成、保育計画書の作成、保育日誌の記入などを行います。

保護者とのコミュニケーションとアドバイス

保護者とは、連絡帳や朝夕の送迎時間にできるだけコミュニケーションを図ります。
健康状態の確認はもちろん、保育園での様子を伝えたり家庭での様子を聞いたりします。

子育ての悩みがある保護者には、アドバイスをすることも保育士の重要な仕事です。

行事の計画・立案・実行

保育園には運動会や発表会、七夕や節分などさまざまなイベントがあります。
それらの計画から製作物の準備、案内の作成、イベントの実施を行います。

イベントに向けて、子どもたちへかけっこや踊りなどの指導を行います。

施設内の清掃や安全点検

施設内の清掃をしたり、不具合のある設備や壊れた遊具・おもちゃがないかなど、安全点検を行います。

看護師・栄養士との連携

保育士は看護師や栄養士とも連携を図ります。例えばアレルギーを持っている子がいるときは、栄養士とアレルギーの詳細を共有し、必要に応じて除去食を食べられるように対応します。
万一アレルギーを起こした際は、看護師に対応や指導をしてもらうなど、連携を図ります。

\Topic/
保育の仕事のベースは「保育所保育指針」にあり!
保育所では、厚生労働省が制定している「保育所保育指針」という保育の手引きに沿って、保育が行われています。

指針の中の「保育の内容」を見ると、子どもの総合的な心身の発達のために、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域に分けて指針が示されています。
領域ごとに目標と年齢ごとのねらい、子どもの特性や配慮事項が記載されています。

保育所で働く保育士は、それぞれの保育所で掲げる「保育理念」とこの「保育指針」をもとに、指導計画や保育計画、食育計画などを作成していきます。

保育士の1日の仕事の流れ

こちらでは一般的な保育園で働く保育士が、日々の仕事をどのようにこなしているのか、1日のスケジュールを確認していきましょう。

保育士の仕事のタイムスケジュール例

7:00~ 出勤
その日の準備や出迎えの準備をします。
7:30~ 園児の出迎え開始
挨拶をしながら出迎えます。
子どもの健康チェックや保護者から様子を聞いたりもします。
9:00~ 朝の会
朝の挨拶をした後、体操をしたり歌を歌ったりします。
9:30~ クラス別保育
年齢別のクラスに分かれて保育を行います。
担任や副担任が、その日の計画に合わせて読み聞かせやお絵かき、工作、歌、外遊びなどを行います。
夏場にはプール遊びを行ったり、運動会や発表会の前には練習を行います。
11:00~ 昼食準備・昼食
昼食準備をして一緒に昼食をとります。
子どもに手洗い・うがい、箸の持ち方、食事の片づけや歯磨きの指導をします。
0歳児などの乳児には、発達に合わせて授乳をしたり離乳食を食べさせます。
12:30~ お昼寝準備・お昼寝
昼食の片づけが終わったら布団を敷き、子どもたちにトイレに行かせ、寝かしつけます。
13:00~ 連絡帳の記入
子どもたちが入眠したら、様子を見守りながら連絡帳や保育日誌を記入します。
14:00~ 起床・おむつ交換
子どもたちを起こして布団の片づけをします。乳児はおむつ交換、幼児はトイレに行くように促します。
15:00~ おやつ
おやつの準備や片づけをします。子どもを見守りながら、安全に楽しく過ごせるようにします。
おやつの後は歯磨き指導をします。
16:00~ 帰りの会
歌を歌ったり絵本の読み聞かせをした後、帰りの挨拶をします。子どもたちに異変がないかも確認します。
16:00~ 見送り・見守り
保護者が迎えに来たら、連絡帳をわたし、その日の様子や伝達事項を伝えます。
延長保育の子どもたちの自由遊びを見守ります。
18:00~ 清掃・翌日の準備
お迎えを待ちながら遊ぶ子どもたちを見守り、清掃や保育日誌の記入、翌日の準備などをします。
19:00~ 退勤

保育士の勤務時間やお休みは?

保育園の開園時間は長いことがわかりますが、保育士はどのようなスタイルで働いているのでしょうか? 確認してみましょう。

勤務時間は8時間のシフト制

多くの保育園では7:30頃から19:00頃まで子供を預かります。開園時間が長いため、保育士は8時間勤務のシフト制勤務が一般的です。

早番・遅番の2交代制、または早番・中番・遅番の3交代制になります。

シフト例

2交代制
  • 早番 7:00~16:00
  • 遅番 10:00~19:00
3交代制
  • 早番 7:00~16:00
  • 中番 9:00~18:00
  • 遅番 10:00~19:00

パートやアルバイトの方の中には、忙しい朝や夕方のみ出勤する保育士もいます。

短時間出勤例
  • 7:00~10:00
  • 16:00~19:00

最近では、多様なニーズに応えるため夜間保育を行うところもあり、そのような保育所で働く場合は、夜勤シフトがあることもあります。

お休みは日曜日と平日1日が一般的

保育所は一般的に、日曜日、祝日、年末年始がお休みです。ですので、保育士のお休みは日曜日と平日に1日の4週8休制になっている職場が多いようです。

保育士と幼稚園教諭の仕事は違うの?

保育士と同じように子どもを預かる職種には、幼稚園教諭があります。
2つの職種がどう違うのかご存知でしょうか?

こちらでは仕事内容を中心に保育士と幼稚園教諭の違いを確認してみましょう。

仕事の目的が違う

保育士は保護者の代わりに子どもを保育することが仕事のメインなのに対して、幼稚園教諭は子どもたちに教育をすることがおもな仕事になります。

保育士は、専門的な知識をもって生活全般に関わる保育を行います。対して幼稚園教諭は、幼児期の心身の成長を助ける教育を行い、就学に備えます。

預かる子どもの年齢、預かり時間が違う

保育士は、産休明けの生後57日目の赤ちゃんから小学校就学前までの子どもを預かることができ、1日標準8時間子どもを預かります。延長保育を利用できるところでは、さらに長い時間預かります。

幼稚園教諭は、満3歳~小学校就学前の子供を標準4時間預かります。

仕事の進め方が違う

保育所では長時間子どもを預かりますので、お昼寝中に事務仕事をこなしたりしますが、幼稚園は子どもが15時頃には降園しますので、そのあとに事務作業やイベントの準備などを行うなどの仕事の進め方の違いもあります。

仕事内容だけでなく、保育士と幼稚園教諭は必要な資格や国の管轄も異なります。幼稚園教諭にも興味がある方は、下記も参考にしてみてください。

保育士 幼稚園教諭
必要な資格 保育士資格(国家資格) 幼稚園教諭免許
国の管轄 厚生労働省 文部科学省
子どもの年齢 0歳児~小学校就学前 満3歳~小学校就学前
保育時間 標準8時間 標準4時間
目的 保育に欠ける乳幼児を保育し、基本的な生活習慣などを養う 年齢にふさわしい環境で子どもを教育し、就学に備える

保育士の働く場所は保育園だけじゃない!

保育士の働く場所といえば保育園が一般的ですが、実はほかにもさまざまな場所で活躍しています。確認してみましょう。

保育園(保育所)

保育士といえば保育園ですが、公立や私立、認可保育園や認可外保育園など種類があります。

福祉施設

家庭の事情で親と生活することが困難な子どもを支援する「児童養護施設」、親の事情で育てられない乳児を預かる「乳児院」、障がいを持つ子どもをサポートする「障がい児施設」などで働くこともできます。

企業内の保育施設

企業で働く方の子どもを預かって保育する施設です。
職場は企業の敷地内などにあり、企業がお休みのときは保育施設もお休みになります。

認定こども園

最近耳にすることも多い認定こども園は、保育園の保育と幼稚園の教育を一体的に行う施設で、両方の良さをあわせ持つ施設です。
認定こども園で働く場合は、保育士資格だけでなく幼稚園教諭免許も必要になります。

ベビーシッターとして

都心部では特に需要が急上昇しているベビーシッターとしても、保育士は活躍できます。依頼を受けて家庭を訪問し、子どもの保育を行います。
ベビーシッターには保育士の資格は必須ではありませんが、保育士の資格があると優遇されることが多いようです。

保育士の給料は?国も給料アップを後押し

保育士の給料は国の後押しにより今後も継続的な給料アップが見込まれそうです厚生労働省の資料によると、保育士の平均年収は約364万円です。 これは、全職種の平均年収よりも低い水準となっています。

保育士不足の課題もあることから、国では保育士の給料アップを図るべく、処遇改善に近年力を入れています。

国の後押しにより保育士の給料は年々上がってきていますが、さらに2021年の閣議決定で2022年の2月からは月額9,000円の賃上げされることとなりました。

今後も継続的な給料アップが見込まれそうです。

参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」

保育士の仕事は社会に必要な仕事です!

核家族や共働き、シングルの方も増え、多くの地域で待機児童がたくさんいます。
仕事を持っているなどの理由で子どもを保育できない時間がある保護者は、保育士に子どもを預けることで安心して働き続けることができます
働く親にとって保育士は、いなくてはならない存在なのです。

保育士の資格は一度取得すれば生涯有効で、正社員だけでなくパートやアルバイト、派遣など、さまざまな形で働くことも可能です。

出産などで職場を離れたとしても保育士の需要は高いため、自分のやりやすいスタイルで復帰をすることが可能でしょう。

保育士の仕事に興味がある方、子どもが好きな方はぜひ、生涯の仕事として保育士を目指してみてはいかがでしょうか。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?保育士>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士ガイド

特集記事

新着記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.