介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 医療事務ガイド> 医療事務と医療秘書はどう違うの?仕事内容や給料、資格の違いを確認!
病院などの医療機関を事務的な側面で支える職種には、「医療事務」や「医療秘書」があります。
その2つの職種の違いをご存知でしょうか?
医療機関で事務の仕事に就きたい方の中には、どちらを目指そうか迷っている方もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では医療事務と医療秘書の違いを、仕事内容や資格、給料の面などからご紹介します。それぞれの職種に向いているタイプもご紹介しますので、あなたがどちらを目指すのが良いのか、決める参考にしてみてください。
医療事務も医療秘書もどちらも医療機関で働く事務職ですが、仕事内容には違いがあります。
医療事務は受付窓口に立ち、患者さんに対しての業務をメインに行います。
対して医療秘書は医師や看護師など、他の医療従事者に対しての事務的サポートがメインになります。
医療秘書は職場によって仕事内容の範囲が変わってきます。患者さんの対応や診療報酬請求業務など、医療事務と同じような仕事に加えて、医療従事者の事務的サポートをする職場もあります。
医療事務も医療秘書も、仕事をするために資格が必須というわけではありません。ですが、多くの方は資格を取得しています。
医療事務も医療秘書もどちらも専門知識が必要な仕事のため、就職の際には経験者や資格保有者が優先的に採用される傾向があります。未経験の場合は資格の取得で知識やスキルを身に付けた方が、採用に近づきます。
ほかにも、資格の保有で資格手当が支給されたり、仕事にはじめて就く際にも大きく戸惑うことなく業務をスタートできることも資格取得の理由となっています。
医療事務は、病院やクリニックに来院する患者さんに対して、受付や会計業務を行います。
いわば病院の顔となる仕事で、患者対応がメインとなります。
患者対応をしながら電子カルテの入力や管理をするほか、毎月決まった時期には診療報酬を請求する業務(レセプト業務)を行います。
運営に必要な備品の発注をしたり、施設内の清掃などを行うこともあります。
医療事務になるには必須の資格はありませんので、求人に応募し採用されれば医療事務として活躍することができます。
資格がなくても応募はできますがあると有利になりますので、経験がない方はあらかじめ資格を取得しておくことをおすすめします。
以下が人気や知名度が高い資格です。
日本医療保険事務協会が実施する資格試験で、医療事務資格の中で人気のある資格です。医療機関での知名度や評価も高く、取得すると就職に有利に働き、なかには資格手当を支給しているところもあります。医療事務に必須の診療報酬請求事務のスキルを証明できます。
診療報酬請求事務能力認定試験について詳しく知りたい方はこちら>>
日本医療教育財団が主催する試験で、合格するとメディカルクラーク(R) の称号が与えられます。認知度が高く、医療機関でも評価されている資格です。毎年多くの方がチャレンジする資格です。診療報酬請求事務のほか、患者接遇のスキルの証明にもなります。
医療事務技能審査試験について、くわしく知りたい方はこちら>>
医療秘書は、医療機関で働く医師や看護師などに対し事務的なサポートをすることがメインになります。
医療秘書は病院長などの個人秘書となることもあれば、医局などの組織所属の秘書として医療従事者を支え、患者さんの治療に集中できるような環境づくりをすることもあります。
具体的な仕事内容は医療事務のような業務をはじめ、医療関係機関や取引先の対応をします。大きな病院の場合は一般企業の秘書業務のように医師のスケジュール管理や、学界に参加するための資料の作成や出張手配などを行うこともあります。
医療秘書も医療事務と同様、求人に応募して採用されればなることができます。医療秘書は医療事務の知識に加えて秘書や医療の知識も必要になりますので、幅広い知識が求められます。
資格は必須ではありませんが、医療秘書としての専門知識を習得するために、そしてキャリアアップを図るために多くの方が資格取得を目指します。
以下が医療秘書の仕事に役立つ資格です。
医療秘書教育全国協議会が認定する資格です。医療秘書に必要な専門知識と技能を証明できます。1級、準1級、2級、3級とあり、採用の際には医療秘書としての知識や技能の修得レベルを判断する目安となります。取得すると医療機関の事務職のスペシャリストとして活躍できます。
日本医療事務協会が開催する講座です。医師が行っていた診断書や処方箋の作成、電子カルテの代行入力などを医師の指示の下で医師に代わってできるようになります。ドクターアシストクラークとして働くには、入職前後問わず32時間以上の研修を受講することが必要です。
医療事務も医療秘書も複数の資格が存在しますが、ここでは上記で紹介した資格の難易度を中心に見ていきましょう。
医療事務も医療秘書も国家資格はなく、民間団体が認定する資格がたくさんあり難易度もさまざまです。
医療事務で一番ポピュラーな「診療報酬請求事務能力認定試験」の合格率は30%前後で、医療事務資格の中ではもっとも難易度が高いですが、医療機関の評価が高いため目指す方も多い資格です。
医療秘書では「医療秘書技能検定」が人気ですが、こちらは級により合格率が大きく変わります。3級ですと合格率は70%台と難易度は低く挑戦しやすい試験ですが、1級になると10%台と難関試験になります。
独学でも目指すことが可能な試験もありますが、医療系事務資格は専門的な知識も問われ、診療報酬請求書を作成するスキルも求められます。スキルの定着には演習を重ねることも必要です。
学習に心配のある方はスクールの講座を利用すると、合格を目指しやすくなるでしょう。
資格の種類 | 資格試験名 | 合格率 |
---|---|---|
医療事務 | 診療報酬請求事務能力認定試験 | 30%前後 |
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R)) | 60~70% | |
医療秘書 | 医療秘書技能検定 | 3級:70%台 2級:50%前後 準1級:30%前後 1級:10%台 |
医療事務作業補助者(ドクターアシストクラーク) | 試験なし |
給料は勤務地域や医療機関により幅があります。こちらでは求人を参考に、医療事務と医療秘書の一般的な年収を比較してみます。
医療事務 | 250~350万円 |
---|---|
医療秘書 | 250~400万円 |
2つの職種の給料は大きくは変わりませんが、若干医療秘書の方が良い傾向があります。
大差はないので、給料でどちらかの職種を選ぶのではなく、仕事内容や適性で決めると良いでしょう。
少しでも高収入を目指したい場合は評価される資格を取得したり、あるいは賞与や手当が充実している、経営の安定している病院の正社員を目指すことをおすすめします。
医療事務と医療秘書はどちらも医療機関で活躍する事務職ですが、どちらを目指すか迷っている方もいるのではないでしょうか?
こちらでは、仕事内容や役割から向いている人を紹介しますので、目指す際の参考にしてみてください。
医療事務は患者さんの情報入力や診療報酬請求業務をパソコンを使いながら行います。どちらも間違えることなく行うことが求められますので、正確に作業ができる人やコンピュータスキルをある程度持っている人は向いています。
病院を訪れる人は体調に問題を抱える人たちです。病院の窓口で患者さんを気遣いながら対応したり、安心して受診できるような環境づくりができる、気配りや思いやりのある人は向いているでしょう。
医療事務は患者さんをはじめ、医師や看護師など他の医療スタッフとやりとりをすることもあります。さまざまな人とやり取りをするため、コミュニケーションが好きな人に向いているでしょう。
医療秘書は医師や看護師が現場でスムーズに治療が行えるようにサポートします。患者さんを治療する現場には立たず裏で支える役割ですので、裏方的な仕事が好きな人に向いているでしょう。
医療秘書は複数の関係機関に連絡や調整をしたり、スケジュールを管理することもあります。各方面にこまめに連絡を取ることが苦にならない人や、コミュニケーション能力がある人に向いているでしょう。
医療秘書は医療事務のような仕事から、秘書的な業務まで幅広い業務に携わります。多くの仕事をこなすことにやりがいを感じられる人に向いているでしょう。また、医療現場は日々変わり、医療に関する法律や医療機器も変わることがあるため、学習意欲が高く向上心のある人も向いています。
医療事務と医療秘書は業務が重なる部分もたくさんあります。
資格試験の範囲も重複する内容が多いので、例えば医療事務資格を取得した後に医療秘書資格を目指すと、学習しやすく取得もしやすいでしょう。
ダブルライセンスの相性がよく、2つの資格を取得すると現場でもスキルが高いと判断され、仕事の幅が広がるきっかけになります。
医療機関でさまざまな場面に関わりながら活躍したい方は、両方の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
病院で働く医療従事者は、不安な患者さんや家族の支えになる大きな存在です。
人のために真摯に働く姿を見て、医療機関で活躍したいと思った方も多いのではないでしょうか。
医療業界で働きたいけれど、看護師などの現場のスタッフを目指すのはハードルが高いという方は、ぜひ医療事務や医療秘書を目指してみてください。どちらも医療機関を事務面で支えることのできる、やりがいのある仕事です。
あなたに合った職種や資格を目指して、ぜひ医療業界で活躍してください!