介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 整体・カイロプラクティックガイド> 整体・カイロのスクールや講座の選び方!ポイントを紹介!
整体やカイロプラクティックの仕事に就く人たちの多くは、身に付けたスキルを証明するためにスクールへ通って資格を取得しています。
しかし、整体やカイロプラクティックのスクールはたくさんありますので、どんなスクールの講座に行けば良いのか迷う人もいると思います。
この記事では、整体やカイロプラクティックのスクールや講座選びの大切なポイントをご紹介します。
どんなスクールの講座を選べば良いか迷っている人は、必見です!
まず初めに「整体」と「カイロプラクティック」の講座の特徴を、ケア資格ナビ掲載スクールの一例から比較してみましょう。
整体 | カイロプラクティック | |
---|---|---|
学習期間 | 最短1カ月~ | 10カ月~ |
費用 | (通学)約16万円~ (通信)約8万円~ |
(通学)約20万円~ |
コース | 整体師コース (入門・総合・1級・エキスパートなど) |
カイロプラクティックコース |
学び方 | 通学講座 通信講座 |
通学講座 |
上記の表を見てみると、整体講座の方がコースや学び方の選択肢が多いことがわかります。
入門~エキスパートなどスクールによって講座名は異なりますが、スキルのレベルによって段階的に講座が開講されています。
いっぽうカイロプラクティックの講座は、学習期間が10カ月となっており、整体講座の最短期間と比べると少し長めとなっています。
以下の記事も参考になりますので、それぞれの違いについて大まかに確認しておきたい人は、ぜひ目を通してみてください。
整体とカイロプラクティクの違いについて知りたい人はこちら>>
スクール・講座を選ぶ際、無理のない価格を選択することは大切なことです。
少なくとも5万円程度の費用はかかるため、支払い方法にも目を通し、出来るだけ続けやすい講座を選択する必要があります。
しかし、講座の詳細をよく確認しないまま、値段だけを見て受講講座を判断してしまうと、せっかく受講料を払ったのに、求めているスキルが身に付かなかったということにもなりかねません。
したがって、整体・カイロプラクティックの講座を選ぶ際は、費用の他に以下のようなポイントも比較する必要があります。
整体やカイロプラクティックのスクール講座の選び方で最も重要なことは、「自分が将来どうなりたいか」を考え、スクールに通う目的を決めることです。
スクールは受講者の目的に合わせて講座を開設しています。 目的に合った講座を選ぶことで、自分がなりたい整体師・カイロプラクター像に近づくことができます。
例えばアスリートを対象としたトレーナーになりたい人の場合は、「スポーツ整体」などの講座を選択すると、整体の知識やスキルだけでなく、トレーニングの指導法やテーピング、栄養に関する知識などを学ぶことができます。*
また将来的にいずれは独立したいと考えている人の場合なら、「独立開業コース」などを選択するのも良いでしょう。
*スクールによって学ぶ内容は異なります。
整体・カイロプラクティックの講座で学べる内容、および学習範囲は、受講期間によって変わってきます。
一般的に、費用の安い講座は1ヵ月程度~と短期間で修了できますが、その分学べる内容が少なく、主に基礎的なスキル・知識を学ぶ講座が多いようです。
反対に、長期間かけてじっくり学ぶ講座は、修了まで最短でも3カ月程度*かかるものの、学習内容のボリュームが多い傾向があります。 基礎から応用まで丁寧に学び、一つの資格取得を目指す講座もあれば、複数の資格取得を目指して、幅広く学べる講座まで様々です。
*ケア資格ナビの掲載スクールの例です。
整体・カイロプラクティックは全身にアプローチする仕事であるため、学習範囲は多岐に渡ります。
部位に特化した講座では、足裏ケアを中心に学習する講座、顔のむくみを改善する講座などが開講されています。
ターゲット別のスキルを学べる講座としては、介護整体・スポーツ整体など高齢者やアスリートなどに対する講座が開講されています。
美容に特化した講座では、アロマや小顔デザインに関する講座なども開設されています。
近ごろはコロナ禍の影響もあり、フェイシャル・痩身など、特定の分野に特化した需要が増えてきました。
そのため基礎的な知識を押さえつつ、特定の分野に特化したスキルも併せて身に付けておくと、実際に働いてから自分を売り込むチャンスとして活用できます。 流行を先読みし、学んでおきたい内容を吟味すると良いでしょう。
整体・カイロプラクティックには通学講座と通信講座があります。
一般的に、費用が高い講座は対面形式で学べる通学講座が多く、費用が安い講座は教材を使って学ぶ通信講座が多い傾向にあります。
通学講座は講師の施術を間近で見て、力の入れ方や腕の角度などをしっかりと学ぶことができます。
また、講師が生徒の動きをよく観察し、スキルが身に付くまで徹底的に指導してくれるため、自信をもって施術方法をマスターすることができます。
人件費がかかることを考えると、自ずと通学講座の費用は高めになりますが、それに見合った学習効果が期待できると言えます。
いっぽう通信講座は、DVDやオンライン教材を使って時間を選ばず学べるため、仕事と並行しながら学習しやすいというメリットがあります。
就職サポートや開業支援サポートなど、必要なサポートが受けられるかどうかも併せて確認しておきましょう。
整体やカイロプラクティックの技術を会得できるかどうかは、講師の質に左右されることもあります。
そのため整体・カイロプラクティックのスクールでは、ホームページや資料などを通じて、講師の情報を積極的に開示しています。
自分のなりたい将来像を思い起こしながら、講師陣の経歴をチェックしてみましょう。
自分の会得したい領域に精通した講師に師事し、最新の技術を教わることが成功の近道と言えます。
スクールではそれぞれ就職サポートや独立開業支援を行っており、それぞれのサポート内容は異なります。
そのためスクールを選択するときは、以下のような点に着目すると良いでしょう。
スクールでは履歴書の書き方から模擬面接など、整体・カイロプラクティックのスキル以外にも学べることがあります。
上記のような就職サポートは、在学期間中に受けられるのはもちろんのこと、卒業後も半永久的にサポートして貰える場合があります。
資格を取得して就職を目指している人は、このようなスクールのサポート内容も考慮すると良いでしょう。
また、スクール別の就職実績を考慮することも大切です。
スクールは就職実績や就職率、就職先の一覧などを公表していることがあり、これらを確認することで自分の目指している就職先で働くことが可能なのか、知ることができます。
スクールはキャンペーン期間を設けることがあり、期間中は費用が安くなる場合があります。
期間限定の割引やWeb申込みをした場合の割引などの他、複数の講座を同時に受講することで、費用を割り引くスクールもあります。 スクールによってキャンペーンが異なりますので、資料請求を通じて期日や条件などを確認することが大切です。
今回ご紹介した整体・カイロプラクティック講座の特徴は、スクールから無料で請求できる資料に詳しく記載されています。
授業内容や授業の様子も詳細に書いてありますので、並べて比較すると違いがよくわかり、選択しやすくなります。
「ケア資格ナビ」では下の緑のボタンから、無料で複数のスクールの資料請求を一気に行うことができます。
講座の受講には時間と費用がかかりますし、その後の人生にも大きな影響を与えます。
だからこそ、なるべく多くのスクール資料を取り寄せ、情報を集めることをおすすめします。