介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 管理者ガイド
介護業界には現場で働く「介護職員」の他に、介護施設や事業所の運営・管理を行い、スタッフをまとめる「施設長」や「管理者」がいます。
施設長や管理者は職場内におけるトップの役割を果たします。介護業界で働いて、「いつかは施設長や管理者として経営や運営に携わりたい」と考える人もいるのではないでしょうか。
では施設長や管理者は、実際にどのような仕事をしているのでしょうか? 仕事内容や必要な要件、資格を確認してみましょう。
介護施設や事業所で働く施設長や管理者は、働く場所によってはホーム長・センター長・事業所長などとも呼ばれます。
施設長や管理者は、職場の経営・運営管理やスタッフのマネジメントを行います。施設長や管理者の配置基準は常勤者1名と義務付けられており、会社で言えばいわばその組織のリーダー的存在とも言えます。
役割としては施設や事業所全体の経営状況や、介護業務がスムーズに行われているかなどについて着目する他、職場のスタッフが快適に働けているか、利用者・入居者などが快適に過ごせているかなどについても配慮します。
それでは具体的な仕事内容には、どんなことがあるのでしょうか。
施設長や管理者が担う業務は働く場所によって多少異なりますが、主に以下のような業務を行います*。
* 職場によっては他のスタッフが行う場合もあります。
施設長・管理者は多くの業務を担います。勤務する職場の状況にもよりますが、比較的大きな規模の介護施設や事業所の場合、施設長や管理者が現場に出る機会はほとんどありません。
小さな規模の介護施設の場合など、現場の仕事を手伝うこともあります。
やりがいのある仕事ですが、どんな場所で働くことができるのでしょうか。
介護の施設長・管理者の就職先としては、以下のような職場があります。
通所介護(デイサービス) | 有料老人ホーム |
グループホーム | サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) |
特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 |
施設長・管理者は、介護保険サービスを提供するすべての介護施設や事業所に必要とされる職種です。
求人でもよく募集の見られる施設長・管理者ですが、これらの職場で働く施設長や管理者の給与はどのくらいなのでしょうか。
施設長・管理者の業務は多岐に渡り、責任もあるため、介護業界の職種の中では、給与が高めです。
施設長・管理者と介護職員などの他スタッフの月給を比較すると、所定内賃金の平均賃金は施設長・管理者が355,425円、他スタッフは231,135円となっています。
「公益財団法人 介護労働安定センター」の令和元年の調査によると、施設長・管理者の平均賃金や賞与は以下のような結果が出ています。
性別 | 割合 | 平均賃金(円/月) |
---|---|---|
男性 | 48.4% | 391,841 |
女性 | 48.2% | 316,801 |
無回答 | 3.4% | -------- |
法人格 | 平均賃金(円/月) |
---|---|
民間企業 | 311,711 |
社会福祉協議会 | 296,070 |
上記以外の社会福祉法人 | 417,917 |
医療法人 | 670,176 |
施設長・管理者の性別は、ほぼ同様の割合です。月給の状況は、男性が女性より7.5万円ほど多く収入を得ています。
施設長や管理者の支払形態は9割近くが月給制で、法人格別でみると、医療法人の施設長・管理者が 670,176 円と他の法人格に比べて高くなっています。
介護保険サービスの違いで、収入に差は見られるのでしょうか。
介護保険サービスには、数多くのサービスがあります。
主な介護サービス種類別で見ていきたいと思います。
介護サービス体系 | 介護サービスの種類 | 平均賃金(円/月) |
---|---|---|
訪問系 | 訪問介護 | 308,347 |
施設系(通所型) | 通所介護 | 316,200 |
施設系(通所型) | 通所リハビリテーション | 540,215 |
居住系 | 認知症対応型共同生活介護 | 299,551 |
施設系(入所型) | 介護老人福祉施設 | 461,204 |
施設系(入所型) | 介護老人保健施設 | 1,040,912 |
居宅介護支援 | 居宅介護支援 | 280,392 |
全体としては月給30万円程度~の収入が平均的な数字ですが、通所リハビリテーションや介護老人保健施設では、医師が施設長・管理者となっているケースが多いため高収入となっています。
賞与になると、収入の違いはあるでしょうか。以下で見ていきたいと思います。
施設長・管理者の賞与の有無は、全体で「賞与あり」と答えた人は57.5%、「賞与なし」と答えた人は23.7%いました。「賞与あり」と回答した施設長・管理者の平均賞与額は748,659円でした。
月給同様、性別、法人格別、介護保険サービスの種類別・体系別を確認してみましょう。
性別 | 平均賞与(円) |
---|---|
男性 | 607,752 |
女性 | 573,379 |
平均賞与を性別で比較してみると、3万円ほど男性の方が金額は高くなっています。
法人格別で見るとどうでしょうか。
法人格 | 平均賞与(円) |
---|---|
民間企業 | 505,582 |
社会福祉協議会 | 1,054,613 |
上記以外の社会福祉法人 | 1,074,959 |
医療法人 | 797,079 |
民間企業で運営されている職場で働く施設長や管理者より、社会福祉協議会や医療法人で働く施設長や管理者の方は平均賞与が高めです。
介護保険サービスの種類別や体系別も見ていきましょう。
介護保険サービス体系 | 介護保険サービスの種類 | 平均賞与(円) |
---|---|---|
訪問系 | 訪問介護 | 626,180 |
施設系(通所型) | 通所介護 | 719,953 |
施設系(通所型) | 通所リハビリテーション | 1,010,108 |
居住系 | 認知症対応型共同生活介護 | 551,202 |
施設系(入所型) | 介護老人福祉施設 | 1,216,326 |
施設系(入所型) | 介護老人保健施設 | 1,183,581 |
居宅介護支援 | 居宅介護支援 | 747,429 |
平均賞与の種類別においても平均賃金同様、通所リハビリテーションや介護老人福祉施設、介護老人保健施設における平均賞与が高い状況にありました。
参考:令和元年度 介護労働実態調査結果について 公益財団法人 介護労働安定センター
さて、介護職のリーダーとして施設長・管理者は比較的高収入であり、働き方に魅力のあることが分かりました。
では施設長・管理者として働くにはどうしたら良いのでしょうか。
施設長や管理者となるには介護施設や事業所の種類によって、必要な資格や要件が異なります。
例として以下のような要件があります。
このような要件を満たした人が施設長や管理者になることが可能ですが、施設長や管理者には全体の状況を判断する目が必要です。その上、介護保険法や労務管理などの知識についてもしっかりと理解していなければなりません。
現場のことも理解し、運営業務も身に付いている施設長や管理者であれば、ともに働くスタッフにも信頼を得られますし、利用者に満足してもらえます。
さてそんな施設長や管理者を目指すにはどうしたら良いでしょうか。
施設長や管理者は現場で介護業務経験を積んでから就くケースと、異なる業界から転職して任務に就くケースがあります。
資格要件が特にない職場もありますが、多くの求人募集では介護福祉士やケアマネージャーなどの資格を持っている人が求められています。
施設長や管理者を目指すなら、まずは介護業務経験を積みながら資格を取得し、現場の状況を理解した上で、ステップアップすることをおすすめします。
現場経験があると問題が起きたときに素早く状況を理解でき、適切な判断ができるので現場職員への信頼にもつながります。
施設長や管理者として役立つ資格を以下にご案内しています。
介護の資格 | ポイント | 講座資料 |
---|---|---|
介護職員初任者研修 (初任者研修) |
|
全国の 講座料金を見る |
実務者研修 |
|
全国の 講座料金を見る |
介護福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
ケアマネージャー |
|
全国の 講座料金を見る |
社会福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
* 自治体によって要件が異なります。詳しくはご確認ください。
施設長や管理者にはどんな資格を持っていると有利なのかが分かったと思いますが、施設長や管理者には適切な人柄も求められます。
いったいどういったタイプの人が必要とされるのでしょうか。
施設長や管理者には、どんな能力のある人が向いているのでしょうか。
4つのポイントをご紹介します。
施設長や管理者は利用者、その家族・介護職員・取引先業者など、さまざまな人と関わり合います。
また、会議では職場の方針を話したり、職員との個別面談も行います。指導や指示をするポジションなので、コミュニケーション能力は不可欠です。
施設長や管理者は施設全体を統括するので、幅広い視点を持つことが必要です。
介護施設の経営・運営方針や年間計画、目標などを設定する他、働く介護職員のマネジメント、その家族の生活をも考える必要があるからです。
事業の内容や計画を決めるとき、介護職員の採用や配置を考えるときなど、管理職としての決断を求められる場面が数多くあります。
事故などの緊急時の際は状況に応じた適切な判断を瞬時に求められるため、決断力は重要です。
職場のトップとしてスタッフをまとめるために、リーダーシップが必要です。
トップとして利用者やスタッフのことを理解し、話に耳を傾けることのできる人が向いています。明確なビジョンや考えを持って筋を通すことは、スタッフからの信頼を得ることもできるでしょう。
職場によって施設長・管理者に適した能力は他にもありますので、ご自分のこれまでの経験などを踏まえて自分に適性があるかを考えてみると良いでしょう。
施設長や管理者は現場を統括するリーダーに位置しています。
施設長・管理者を目指している人は、じっくりと自分のキャリアプランを見据えて、どうしたら良いのかをイメージしてみましょう。
介護の資格を持っていない人は、まずは資格の取得を考えてみるのも良いでしょう。