※費用に税別・税込の記載がない場合は税込金額となります。
福祉用具専門相談員研修会
- 費用
- 45,000円(テキスト代込み/税込)
- 内容
- 介護保険を使って福祉用具を利用する際に、利用者やその家族の要望に応じて状況にあった福祉用具の選び方・使い方などの相談受付・用具の調整などを行う福祉用具のプロを目指します。
- 期間
- 仙台本校日程
2022年12月18日・24日・25日
2023年1月7日・8日・14日・15日 - 回数
- スクーリング:7回
- 目標資格
- 福祉用具専門相談員
働きながら介護の資格のキャリアアップしたい方を徹底サポート!
東北福祉カレッジは、働きながら学びたい方の為の実務者研修に特化した介護資格取得の学校です。
働きながら介護福祉士国家試験の修了要件となる「実務者研修」「実務者研修教員資格」が取得できます。
キャリアアップしたい方の為に受講料の負担を抑えたいという思いから業界最安値の授業料を設定しました。
当校の特徴
業界最安値の受講料!働きながらのキャリアアップを応援!
卒業後も安心!就職サポート体制も万全です!
ベテラン講師陣による資格取得と実践を意識した指導!
学校隣りには介護施設併設!実践的な技術を身に付ける事が可能!
勉強会やセミナー開催で卒業後も継続したスキルアップが可能!
福祉用具専門相談員研修会について
研修概要
福祉用具専門相談員は、介護保険を使って福祉用具を利用する際に、利用者やその家族の要望に応じて状況にあった福祉用具の選び方・使い方などの相談受付・用具の調整などを行う福祉用具のプロです。
福祉用具専門相談員は介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売事業所に2名以上の配置が義務付けられています。 他の介護保険サービスと連携しながら、高齢者の自立した生活を福祉用具でサポートします。
カリキュラム
- 受講時間7日間(合計51時間)
1回(7時間) 8:50~9:00(10分) オリエンテーション 9:00~10:00(1時間) 福祉用具専門相談員の役割と職業倫理 10:10~12:10(2時間) リハビリテーション 13:00~15:00(2時間) 介護保険制度などの考え方と仕組み 15:10~17:10(2時間) 介護サービスにおける視点 2回(7時間) 9:00~10:00(1時間) 福祉用具専門相談員の役割と職業倫理 10:10~12:10(2時間) からだとこころの理解 13:00~17:50(内4時間) からだとこころの理解 3回(8時間) 9:00~13:40(内4時間) 介護技術 14:40~16:40(2時間) 福祉用具の特徴・活用① 16:40~18:40(2時間) 高齢者の日常生活の理解 4回(8時間) 9:00~11:00(2時間) 住環境と住宅改修 11:10~13:10(2時間) 福祉用具の特徴・活用② 14:00~16:00(2時間) 福祉用具の特徴・活用③ 5回(8時間) 9:00~11:00(2時間) 福祉用具の特徴・活用③ 11:10~13:10(2時間) 福祉用具の特徴・活用④ 14:00~16:00(2時間) 福祉用具の特徴・活用④ 16:10~18:10(2時間) 福祉用具の特徴・活用④ 6回(7時間) 9:00~12:00(2時間) 福祉用具の供給の仕組み 13:00~16:40(内3時間) 福祉用具貸与計画などの意義と活用 16:40~18:40(2時間) 福祉用具貸与計画などの意義と活用 7回(6時間) 9:00~12:40(内3時間) 福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画などの作成 13:40~15:40(2時間) 福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画などの作成 15:50~16:50(1時間) 修了評価試験
アクセスマップ
仙台校
- 第1教室
- 〒983-0868 仙台市宮城野区鉄砲町中3番地4プラザ和光ビル1F
(仙台駅東口から徒歩10分。アンパンマンミュージアムの隣り)
- 第4教室
- 〒980-0003 宮城県仙台市青葉区小田原4-2-50-2 1F研修室にて
(JR仙台駅東口より徒歩18分。仙台市バス常盤木学園前バス停より徒歩7分)
会社概要

東北福祉カレッジは介護福祉士実務者研修に特化した介護の学校です。働きながら「介護福祉実務者研修」が取得できます。
- 会社名
- 株式会社中川
- 所在地
- 〒983-0861 宮城県 仙台市宮城野区 鉄砲町中3番地4プラザ 和光ビル1F