介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 介護付き有料老人ホームガイド
サービスの種類や施設内の設備が充実している介護付き有料老人ホーム。入居を考えている人それぞれが、自分の価値観に合った施設を選べるため人気を集めています。
介護付き有料老人ホームは、働く人にとっても比較的好待遇で職場環境が整った施設が多いため、介護業界の就職先としても人気があります。
こちらの記事では介護付き有料老人ホームで働く場合の気になる給与や待遇面、
働くために必要な資格などについて、詳しくご紹介します。
介護付き有料老人ホームとは、おもに60歳以上の入居者の生活を、介護職員が24時間体制でサポートする居住施設のことです。
民間企業が施設を運営しているため、それぞれの施設に特徴があります。外装・内装に力を入れている施設や医療クリニックを併設している施設のほか、カラオケなどの娯楽設備が充実している施設などもあり、利用者のニーズに合わせて独自のサービスを展開しています。
介護付き有料老人ホームも特別養護老人ホームも、介護が必要となる人が入居する施設です。
介護付き有料老人ホームは運営母体の方針に従って入居できる人の要介護度が決められていますが、特別養護老人ホームの場合は、要介護度の高い利用者が優先的に入居しています。
特別養護老人ホームは基本的に介護保険内のサービスを展開しているのに対し、介護付き有料老人ホームは介護保険内のサービスのほかに医療サービスに力を入れるなど、施設によりさまざまな付帯サービスがあります。
Topics:有料老人ホームの種類について
有料老人ホームには3つの種類あります。介護付き有料老人ホームが他の有料老人ホーム施設と違う点は、施設内で介護職員が24時間サポートすることです。
(1)介護付き有料老人ホーム:このページで紹介しています。
(2)住宅型有料老人ホーム:高齢者向けの住宅で生活支援サービスが利用できます。介護が必要となった場合、訪問介護等の介護サービスを利用しながら生活することができます。
(3)健康型有料老人ホーム:自立した高齢者のみが対象で食事等のサービスが付いています。介護が必要となった場合には、契約を解除し退去しなければなりません。
介護付き有料老人ホームにも2種類あり、このページで紹介する「一般型(内部提供型)」の他には「外部サービス利用型」があります。どちらも介護保険の対象となりますが外部サービス利用型の場合は、有料老人ホームの職員が担当するのは介護計画書作成や安否確認までで、実際のサービスは委託先の介護サービス事業所が提供します。
求人を見ると、介護付き有料老人ホームのスタッフ募集を多数見つけることができます。応募して採用されることで働くことができます。
介護付き有料老人ホームはおもに民間企業が運営し、多面的なサービスを展開していることから、サービスの満足度を重視している施設が多い傾向があります。そのため、質の高い介護力や接遇マナー、対応力を求められることもあります。
条件が良い求人も多く、介護職員の就職先として人気がありますが、人気の求人は初任者研修以上の資格の保有を条件にしていることも多いです。
好条件の介護付き有料老人ホームで働きたい人は、先に資格を取得しておくと良いでしょう。
介護付き有料老人ホームは、運営方針によって入居する人の要介護度が変わります。要介護度が低い人の多い施設もあれば、要介護度が高い人を積極的に受け入れている施設もあります。
要介護度により仕事内容も変わってきますので、施設の特色をあらかじめ知っておくことが大切です。
施設ごとの付帯サービスによっても仕事内容が変わりますので、給与形態、勤務時間などと一緒にどのような仕事をするのかを確認した上で、自分に合った職場を選択しましょう。
介護付き有料老人ホームは入居施設で24時間介護職員が常駐しています。ですので、正社員の場合は基本的に夜勤があると思っておいた方が良いでしょう。
介護付き有料老人ホームは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設に比べ、年間休日は多い傾向があります。
介護職員の数が多く、勤務がシフト制のため、連休を作って旅行をしたり、夜勤明けは終日ゆっくり休むなど、生活にメリハリをつけている人もいるようです。
勤務時間 |
・シフト制勤務 ・日勤/夜勤 ・年間休日110~120日程度 |
---|---|
勤務形態 |
・正社員 ・パート |
給与 | ・正社員:月給20万円前後~ ・パート:時給900円前後~ ※介護職員の場合 ※職場により別途資格手当・時間帯手当あり |
就業する際の条件 | ・無資格でも就業可能 ・介護職員初任者研修以上を求める施設もあり ・役職を目指す場合は資格が必要 |
特徴 |
・給与や教育制度が体系的に整っている職場が多い ・営業的側面が大きく、接遇マナーを身に付けられる施設もあり |
介護付き有料老人ホームは施設の方針や経営状態によっては、他の介護施設に比べて高収入や好待遇を期待できます。福利厚生が充実しているケースも多く、人気となっています。
キャリアアップ制度や研修体制が整っている施設も多いため、介護経験が浅い方でもスタートしやすい職場です。キャリアアップのための資格取得支援制度が整う職場もあり、介護福祉士試験などさまざまな資格取得を目指すことも可能です。
介護付き有料老人ホームのなかには、ホテルのような接遇を売りにしていることもあります。そのような施設の場合は、介護のスキルだけでなく丁寧な接遇スキルも習得できます。
介護付き有料老人ホームは、特別養護老人ホームと一日の流れや仕事内容は似ています。
入居者の要介護度にもよりますが、介護付き有料老人ホームでも基本的に入浴介助などの身体介護をはじめ、部屋の清掃や洗濯などのサポートを行います。
元気な入居者が多い施設や高価格帯の有料老人ホームの場合はレクリエーションに力を入れているところも多く、介護職員がさまざまな企画やレクリエーションの運営をすることもあります。
勤務時間帯は一般的に日勤(早番や遅番)と夜勤に分かれており、日勤の場合は食事・排泄などの介助がメインの業務となり、夜勤の場合は緊急用コール対応が中心となります。24時間稼働型の職場なので、担当者同士の申し送りや諸連絡も大切です。
下記は一般的な介護付き有料老人ホームにおける、一日の業務の流れです。
一般的に、施設の規模が大きく利用者数が多い方が、規模の小さい施設よりも介護職員の負担が大きいとされています。しかし、最近ではユニット型介護を取り入れ、介護職員の負担を緩和している施設も増えています。
Topics:ユニット型の介護付き有料老人ホームって?
ユニット型介護とは、ホーム全体の利用者を10名程度の集合体に区切り、それぞれのユニットに専任の介護職員を配置する方法です。基本的にはユニットごとに要介護度や症状が同程度の利用者を集めるので、よりきめ細かなケアを施すことができます。
介護付き有料老人ホームは昇進制度や資格取得支援制度が整っている施設もありますので、積極的にチャレンジすることで活躍の場が広がります。会社によってはリーダーやマネージャーといった施設独自の役職が設置されていることもあり、個人の能力を生かしたキャリアアップも見込めます。
下記のような資格を取得すると、介護職員としての仕事の幅が広がるのはもちろんのこと、生活相談員やケアマネージャー、ゆくゆくは管理者へのキャリアアップも目指すことができるようになります。
介護の資格 | ポイント | 講座資料 |
---|---|---|
介護職員初任者研修 (初任者研修) |
|
全国の 講座料金を見る |
実務者研修 |
|
全国の 講座料金を見る |
介護福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
ケアマネージャー |
|
全国の 講座料金を見る |
社会福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
* 自治体によって要件が異なります。詳しくはご確認ください。
介護付き有料老人ホームのサービスには、入浴・排泄・食事のような介護サービスだけでなく、医療的な処置や機能訓練なども含まれます。そのため、介護職員のほか看護職員の配置人数も決まっています。
職種 | 資格 |
---|---|
管理者 | ホーム全般の管理・運営を行う。無資格でもなれるが、介護の職場経験があるか、社会福祉士やケアマネージャーなどの資格を持っていると良い。 |
ケアマネージャー* | 主治医や家族、利用者の状況をふまえてケアプランを作成する。ケアマネージャーの資格が必要で、その他の職種と兼務可能。 |
生活相談員 | 入退去・入退院の調整や生活相談、事務代行業務などを行う。社会福祉士の資格保有者が望ましいが、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格だけでなく、自治体によってはケアマネージャーや介護福祉士でも就くことが可能。 |
介護職員 | 日々の介護業務や、レクリエーションなどを担当する。就職に必要な資格はないが、介護福祉士の資格を持っていると現場のリーダーとして活躍できる。 |
看護職員 | 健康管理業務、機能訓練補助業務、投薬などを指導する。働くには正看護師か、准看護師の資格が必要。 |
機能訓練指導員 | 心身機能維持向上のためのプログラムを作成・実施する。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・准看護師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師などの資格保有者が対象。 |
栄養士 | ケアマネージャーと相談の上、献立の作成や栄養管理などを行う。栄養士または管理栄養士の資格が必要。 |
* 「ケアマネージャー」の表記について:厚労省や地方自治体による文書では「ケアマネジャー」が正式な表記とされていますが、当サイトでは、現在一般的に使用されていることから「ケアマネージャー」を使用しております。
* 職種と配置人数は地域によって異なる場合があります。詳細は地域の担当課へご確認ください。
介護付き有料老人ホームは高価格帯になればなるほど手厚いサービスを提供しており、人員も余裕のある配置になっている施設もあります。入居者一人ひとりに丁寧に向き合いながら介護を実践したい人に向いているでしょう。
介護付き有料老人ホームでは、おもてなしを重視していたりレクリエーションに力を入れている施設もあります。接客業の経験のある人やレクリエーションが好きな人は、これまでの経験や好きなことをいかして活躍できるでしょう。
介護付き有料老人ホームはホテルのようにきれいな空間を特色としている職場もあります。きれいな職場で働きたい人にも向いています。
介護付き有料老人ホームは、求められるケアは施設によりさまざまですが、他の施設に比べ丁寧に対応できる職場が多いです。入居者の笑顔を見ることができ「ありがとう」と感謝もされることも多く、やりがいを感じられる職場です。
また、きめ細やかなサービスを行っているところでは、レベルの高い言葉遣いやマナーを身に付けることもでき、どこへ行っても喜ばれるスキルとなるでしょう。
あなたに合う職場に出会えば、自分が実現したい介護に近づける可能性もあります。
一定レベルの介護技術を身に付けておくと希望の職場に就職しやすくなりますので、資格を取得して、介護付き有料老人ホームへの就職を目指してみてください。