ケア資格ナビ> 歯科助手ガイド
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
こんな資格!
歯科助手は、歯科医師の助手として、診療の介助や、患者の応対などをする職業です。治療行為そのものは行いません。診療中に医師をサポートするのはもちろん、窓口での受付や医療保険の請求など、その業務は歯科医療全般に関わります。歯科助手の仕事は資格がなくても行えますが、専用の器具などを使うこともあるので、知識がない状態で業務を行うことは困難です。
取得方法は?
歯科助手の主な仕事は「チェアサイドアシスタント」として器具を並べたり、器具を歯科医師に手渡したり、バキュームの操作、セメントの練和などの診療サポートです。時には歯磨き指導なども行います。助手作業以外にも受付業務、算定入力などの事務業務、機器の消毒や薬品の整理・発注と言った室内管理も歯科助手の大切な仕事です。歯科医師が治療に専念できるよう気配りが大切です。また 患者さんとのコミュニケーションを上手にはかることも歯科助手の役割だと言えます。
どんな職場?
歯科助手は安定したニーズがあり今後も人材が必要とされるため、歯科助手の技術は将来に渡って役に立つでしょう。職場は主に個人の歯科医院で、全国に活躍の場があります。また雇用形態もさまざまで、正社員だけでなくアルバイトやパートとして働くこともできるので、 結婚・出産などのライフスタイルの変化に合わせて働くことができます。
歯科助手の推定月収
17万円以上(首都圏での目安)
資格取得するには
歯科助手の仕事をするのに特に資格は必要ありません。しかし、専門的な知識を必要とする仕事なので、日本歯科医師会などが認定している団体が主催する講座を受講し、認定資格を取得している方が就職の際に有利になります。歯科助手は民間資格ですが、さまざまな認定資格があり、それらは各団体が主催する講座を修了、または試験に合格することで取得できます。例:歯科助手検定試験(日本医療事務検定協会)1~3級
受講資格
特にありません。
受講内容
歯科の基本知識、医療事務の知識、歯科医療の技術など
受講期間 認定団体により異なります(1か月~) |
受講費用 認定団体により異なります(2万円~) |