ケア資格ナビ> 心理カウンセラーガイド> 心理カウンセラーになるにはどうすれば良いの?

心理カウンセラーになるにはどうすれば良いの?

  • 現代社会になくてはならない心の専門家 心理カウンセラー
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。

目次

心理カウンセラーになるには?

心理カウンセラーになるには、心理学の知識やカウンセリングのスキルが必須です。それらを身に付けるためには、資格の取得を目指すのが一般的です。

資格は以下のようなルートで取得します。

  • 大学・大学院で心理系科目を学ぶ → 資格を取得
  • 民間スクールで心理学やカウンセリングを学ぶ → 資格を取得

大学や大学院で学んで資格を取得

心理系資格として知名度の高い「臨床心理士」や国家資格である「公認心理師」を目指す場合、大学や大学院で指定の科目を履修する必要があります。

「指定の大学院の修了」などの受験要件を満たした後に試験を受け、合格すると資格の称号を得ることができます。

資格を取得後に、医療機関や学校、福祉施設などに就職し、心理カウンセラーとして働きます。

民間スクールで学んで資格を取得

大学や大学院を卒業しなくても資格を目指せるルートとして、民間スクールで学ぶルートがあります。

民間スクールで心理学やカウンセリングについて学び、資格を取得します。

民間スクールで目指せる資格にはさまざまな種類があり、用途に合った資格を取得します。

資格取得後には、ボランティアなどで活躍したり、カウンセリングルームなどで心理カウンセラーとして活躍する人もいます。

経験を積んで心理カウンセラーとして活躍

資格を取得せずに、ボランティアやオンラインでの悩み相談などで経験を積んで心理カウンセラーとして活躍する方もなかにはいます心理カウンセラーになるための資格取得ルートを前述しましたが、実はカウンセラーと名乗ることは資格がなくても可能です。

極端な話、今日から「私は心理カウンセラーです」と名乗ってカウンセリングルームを開いても違法にはなりません。

そのこともあり、ボランティアなどで経験を積んだ後にカウンセリングルームを開業したり、独学で知識を身に付けて、オンラインで悩みの相談を受ける人もなかにはいるようです。

心理カウンセラーの資格はなくても大丈夫なの?

資格がなくても心理カウンセラーになることはできます。
しかし、心理カウンセラーとして実際に活躍している人のほとんどは、何らかの資格を取得しています

なぜなら、資格を取得するためにしっかり学ぶことで、専門性の高いカウンセリングができるようになるからです。相談者も資格があることで、安心して心理カウンセラーに相談できるようになります。

思い込みや主観でカウンセリングを行うことは、こころに不安を抱えた相談者にマイナスな影響を及ぼす危険性もあります。

正しい知識やカウンセリングスキルを持つことで、相談者への危険性を防止することができ、さらに心理カウンセラー自身が相談者からの影響による心理的な危険性を防止することもできます。

心理カウンセラーの資格について詳しく知りたい人はこちら>>

心理カウンセラーになるための資格

心理カウンセラーの資格にはさまざまな種類のものがあります。
2018年に第1回試験が行われた公認心理師のみ国家資格で、そのほかは臨床心理士を含めすべて民間資格になります。

【国家資格】
公認心理師は心理系資格唯一の国家資格です。大学・大学院で指定の心理科目を学ぶことで受験資格を得られます。
【民間資格】
臨床心理士、認定心理士は大学・大学院で指定の心理科目を学ぶことで受験資格を得られる民間資格です。

民間資格は上記のほかにスクールで目指せるものがあり、さまざまな団体が認定する資格が数多く存在します。スクールの民間資格は受験要件がない資格も多く、短期間で取得できるものもあります

子育て中や働いている人など、これから大学や大学院を目指すのは難しいと考える人が、スクールの心理カウンセラー資格を取得しています。

【スクール講座で取得を目指せる民間資格】
  • メンタルケア心理士(R)
  • メンタル心理カウンセラー
  • NLPプラクティショナー
  • メンタルケアカウンセラー(R)
  • メンタルヘルス・マネジメント検定
など

あなたが目指す心理カウンセラーになるには?

民間の心理カウンセラー資格には多種多様なものがあります。
あなたがどのような人を対象にサポートしたいかによっても、取得すると良い資格が変わってきます。目的別にこちらでいくつかご紹介します。

働く人をケアする心理カウンセラーになるには

最近では社内に相談室などを設ける企業も増えており、企業で活躍できる心理カウンセラー資格も注目されています。

EAPメンタルヘルスカウンセラー

メンタル不調の予防や早期発見、メンタル不調を抱える人のカウンセリング、心の病で求職した人の復職支援などを行うことができる資格です。

メンタルヘルス・マネジメント検定

企業で働く人のメンタルヘルスケアができる資格です。企業内でカウンセリングを行ったり、心の病で離職した人の復職支援などができる資格です。

日々の悩みの相談を受ける心理カウンセラーになるには

民間スクールの資格のなかには、心理学の知識やカウンセリングスキルを短期間で身に付け、悩みの相談を受ける心理カウンセラーとして活躍できる資格もあります。

メンタルケア心理士(R)

カウンセリングの基本技法や精神解剖生理学などを学び、心理カウンセラーとして必要な判断ができるようになります。自分のメンタルヘルスケアにも役立つ資格です。
メンタルケア心理士(R)の詳細はこちら>>

メンタル心理カウンセラー

人間関係などの悩みやストレスを抱えている人に、コミュニケーションの課程を分析するなどして、問題解決へ導くことができるスキルを身に付けられます。
メンタル心理カウンセラーの詳細はこちら>>

分野に特化した心理カウンセラーになるには

「夫婦問題」「ペットロス」「子供心理」など、分野に特化した資格もあります。基本的な知識を学べる資格を取得後に、特定の分野を深く学んで、専門のカウンセラーを目指すこともできます。

  • 夫婦問題ジュニアカウンセラー
  • ペットロス・ハートケアカウンセラー
  • 子ども心理カウンセラー

など

心理カウンセラーの活躍の場と仕事内容

資格を取得した後は、心理カウンセラーとしてさまざまな職場で活躍できます。仕事内容とともに代表的な職場を確認してみましょう。

一般企業

企業が設置するカウセリングルームや心理相談室などで、働く人の悩みの相談にのったりストレスチェックなどを行います。

産業カウンセラーがおもに活躍しており、ときにはキャリアプランのアドバイスを行うこともあります。

医療機関

病院やメンタルクリニックなどで、精神科医と連携しながら患者のメンタルケアを行います。

メンタル領域の予診やカウセリング、心理検査などを行います。おもに臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士が活躍しています。

学校

学校などの教育機関でスクールカウンセラーとして活躍します。悩みや問題を抱える児童や生徒に対して、解決に向かうためのアドバイスや働きかけを行います。

また、保護者や教職員のカウセリングも行います。スクールカウンセラーの多くは臨床心理士が採用されています。

福祉施設

身体障害者更生相談所や知的障害者更生相談所、児童相談所などで心理判定員として活躍します。

障害者更生相談所では、障がい者の心の状態を把握するための面接や検査を行います。
児童相談所で働く心理判定員は児童心理師と呼ばれ、心理テストを用いて子どもの心の状態を判定します。

臨床心理士などの資格を取得して、地方公務員試験に合格する必要があります。

カウセリングルーム

カウセリングルームで相談者から仕事や人間関係の悩みを聞いたり、うつ病などの病気を抱えた患者さんの話を聞いたりします。

心理カウンセラーとして経験を積んだ後に、独立開業をするケースが多いようです。さまざまな心理カウンセラー資格を持つ人が活躍しています。

その他

上記は働く場所として活躍の場をいくつか紹介しましたが、ボランティアのカウンセラーとして活躍する人もたくさんいます。

各地の社会福祉協議会に登録するボランティアカウンセラーは、障がい者や高齢者と話をしたり、悩みを聞いたりします。「いのちの電話」などの電話相談機関でも、ボランティアのカウンセラーが悩める多くの人々をサポートしています。
被災地などでも、たくさんの災害ボランティアカウンセラーがこれまで活躍してきました。

心理カウンセラーの求人と給料は?

正社員の求人は激戦区

心理カウンセラーの求人は多いとは言えず、募集されていても非常勤が多いのが現状です。ですので、正社員の求人は激戦区と言えるでしょう。

資格を取得した後はまずは非常勤やボランティアで実務経験を積み、その後に正社員としての心理カウンセラー職を目指す人が多いようです。

給料は?

給料は

  • 非常勤で時給1,000~1,500円程度
  • 正社員として医療機関で働く場合で年収300万円台~
  • スクールカウンセラーで年収200万円台~

のようです。

資格を取得し実務経験を積んだ後に、自らカウセリングルームを開いて収入を得る人のなかには、年収1,000万円以上の人もいます。

心理カウンセラーになるのに向いている人は?

心理学の知識やカウセリング技術だけでなく、人柄や経験も心理カウンセラーに向いてるかの重要な資質となりますカウセリングは対面であっても電話やSNSであっても、相手に真摯に向き合って話を聞くことから始まります。

その人に必要と思われるサポートをするには、相談者の不安を解きほぐして話を聞き、言葉や動作から心の状態を知ることがとても大切です。

相談者が安心して話せるかどうかは、心理学の知識やカウセリングの技術だけでなく、人柄や経験も重要な資質となってくるでしょう。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?心理カウンセラー>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心理カウンセラーガイド

特集記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2021 Network21, Inc. All rights reserved.