介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 介護職員初任者研修ガイド> ホームヘルパーになるには?必要な資格や就職事情、給料までご紹介!
不景気にも強い介護業界は転職市場でも注目を集めています。求人サイトを見ると「ホームヘルパー募集」の文字をたくさん目にすることができ、気になる方も多いと思いますが、ホームヘルパーはどなたでもすぐになれるものなのでしょうか?
結論からいうと、資格がなくても介護施設では働けますが、自宅を訪問して介護をするホームヘルパーになるには、初任者研修以上の資格が必要です。
こちらの記事ではホームヘルパーの仕事が気になる方へ、なるまでにすべきことや就職事情、仕事内容や将来性などをご紹介します。
ホームヘルパー(訪問介護員)とは、高齢者の自宅を訪問して介護をしたり、掃除や調理などの日常生活のお手伝いを行う介護スタッフです。
ホームヘルパーとなって働くには、介護資格を持っている必要があります。必要な資格は「介護職員初任者研修」以上となっており、初任者研修のほか「実務者研修」「介護福祉士」などの資格になります。
介護の資格としては「介護福祉士」がポピュラーですが、介護福祉士は無資格・未経験では取得することができません。
初任者研修と実務者研修はどなたでも取得できる資格ですので、介護業界が初めての方はまずはそのどちらかを取得することになります。
介護施設で働きたい場合は介護資格がなくても採用はされますが、仕事内容に制限があったり給料も有資格者よりも低めに設定されます。資格を取得することで採用条件も良くなり、スムーズに仕事をスタートできることから、施設で働く場合でも先に資格を取得する方がたくさんいます。
初任者研修と実務者研修のどちらの資格を取得するのか迷う方もいるかもしれません。2つの資格はどちらも介護の基本から学ぶことができますが、学習内容の範囲や研修時間が違い、それぞれ特徴があります。
まずはどのような資格か確認して、どちらを取得すべきか検討をしましょう。
初任者研修は介護にはじめて携わる方向けの介護のスタート資格です。介護の理念から基本的な介護技術などを身に付けられます。
取得方法 | 初任者研修の講座を受講し、修了試験に合格することで取得できます。 |
---|---|
研修時間 | 130時間 |
研修期間 | 通信・通学併用タイプで1~4カ月程度 |
取得難易度 | 学習内容ははじめての方でも理解しやすい内容です。修了評価試験がありますが、講座をしっかり受講していれば問題なく合格できる試験です。 |
受講費用 | 5万前後~8万円台 |
実務者研修は初任者研修の上位資格で、より幅広い知識と介護技術を身に付けていると証明できる資格です。介護福祉士を受験する際には3年の介護の実務経験とともに必須の資格です。
取得方法 | 実務者研修の講座を受講することで取得できます。他の介護資格を持っている場合は科目の免除があります。 |
---|---|
研修時間 | 450時間(お持ちの資格がない場合) |
研修期間 | 通信・通学併用タイプで6カ月以上 |
取得難易度 | どなたでも受講できる研修で修了試験はありません。初任者研修よりも学ぶ内容が多く研修時間が長くなりますので、初任者研修よりは難易度が高いと言えるでしょう。 |
受講費用 | 10万~20万円台(お持ちの資格がない場合) |
初任者研修と実務者研修の内容を見ていただくとわかるように、実務者研修は初任者研修の上位資格にあたり、学習時間は3倍以上になります。介護未経験でまったく知識がない状態で取得するなら、まずは短期間で取得のしやすい初任者研修がおすすめです。
「実務者研修は介護福祉士受験に必須なら、こちらを取った方が良いのでは?」と思う方もいるかもしれません。実務者研修は介護業界で長く働くつもりで、介護福祉士資格の取得をすでに決めている方はチャレンジして欲しい資格ですが、まだわからないという方にとっては少しハードルが高いとも言えます。
初任者研修は取得がしやすいだけでなく、スタート資格として取得するメリットがたくさんある資格です。
初任者研修は介護未経験の方でも理解しやすいようにカリキュラムが組まれていますので、はじめてで不安な方でも無理なく学べる資格です。介護の基礎知識をはじめ、実技の時間で実際に体を動かしながら介護のやり方もしっかり学べます。
修了すれば、安心して介護の仕事をスタートできます。
初任者研修は、例えば休職中で通学時間が確保できるなら、最短1カ月で取得が可能です。実務者研修の場合ですと6カ月は学ぶ必要がありますので、できるだけ早く資格を取得したい方は初任者研修が向いています。
働きながらでも通信講座と組み合わせながら、無理なく取得できます。
介護の仕事を長く続け、介護福祉士を目指したいと思ったときには、実務者研修を取得する必要が出てきます。実務者研修の受講の際には、初任者研修で学んだ130時間分の科目は免除され、450時間の講座が320時間になりますので、初任者研修で学んだ時間が無駄になることはありません。
実務経験が3年になり実務者研修を取得すれば介護福祉士国家試験を受験できますので、初任者研修からでも介護福祉士までスムーズにキャリアアップできます。
初任者研修はホームヘルパーが在籍する訪問介護事業所だけでなく、施設でも働くこともできます。施設の場合、資格がなくても就職することはできますが、条件の良い職場は初任者研修以上の資格を条件にしていることが多いです。
資格を取得することで、就職先の選択肢が広がります。
初任者研修などの資格を取得したら、ホームヘルパーとして働くことができるようになりますが、実際の就職・転職事情はどうなのでしょうか。
訪問介護事業所は人手が足りない事業所も多いため、求人は多数あります。ですので、就職・転職に困ることはほぼないと言えるでしょう。資格を取得するスクールでは、就職サポートをしてくれるところがほとんどですので、資格取得後にすぐに就職することも可能です。
また、求人を見ていると中には職場で資格を取得させてくれるところがあります。そのような職場なら無資格でも応募が可能ですので、とにかくすぐに就職・転職をしたい方は求人を先に探してみるのも良いでしょう。
ホームヘルパーとして就職した後は、実際にどのような仕事をするのでしょうか。ホームヘルパーの仕事を大きく分けると「身体介護」と「生活援助」の2つになります。
ホームヘルパーは決められた時間に要介護の高齢者の自宅を訪問し、必要な介護サービスを行います。実際に行う仕事内容は、ケアマネージャーと高齢者・その家族とがあらかじめ相談して決めた介護サービスの内容になります。
生活援助は一見家事代行のようにも見えますが、あくまで介護が必要な方のサポートのみとなり、他の家族の分の食事作りや洗濯をすることはありません。
一方で、介護の必要な方やその家族に生活上のアドバイスや、精神的なサポートをすることはあります。
1日の流れは以下のようになりますので、働く自分をイメージしてみてください。
ホームヘルパーの働き方は、正社員、パート、登録ヘルパーなど働き方が複数あり、ライフスタイルに合わせて働くことができます。子育て中はパートや登録制のヘルパーとして勤務し、子育てが終わったら正社員を目指すこともできます。
ホームヘルパーならではの登録制で働く方も多く、1日に1軒訪問で1時間から勤務できる職場もありますので、空いた時間を有効に使って働くこともできます。
ホームヘルパー(訪問介護員)の給料を厚生労働省の資料で確認すると、訪問介護事業所で働く常勤の方の平均月給は、勤続年数7.7年で306,760円でした。こちらは手当と賞与を等分してプラスした金額になりますので、年収換算すると3,681,120円になります。 この年収ですと、23万円程度の月給に賞与46万円程度が年に2回というイメージになります。
介護業界の場合、施設で夜勤をする介護職員の給料は他と比べやや高くなりますので、ホームヘルパーの給料は施設の介護職員よりはやや低くなります。デイサービスやグループホームの職員よりは高めになっています。
ホームヘルパーのパートの場合の平均時給は、勤続8.3年で1,618円程度です。
※上記の給与は処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所の給与になります。
要介護の高齢者が増えていることで施設になかなか入所できず、介護スタッフの不足も深刻化するなか、国では地域包括ケアシステムの推進を掲げています。地域包括ケアシステムとは、地域の医療や介護、生活支援などが連携することで、高齢者ができるだけ長く住み慣れた地域や自宅で自立して生活できるようにするしくみのことです。
地域包括ケアシステムを構築するのに要となる介護スタッフは、ホームヘルパーです。ホームヘルパーが訪問してサポートすることで、介護が必要となった高齢者が自宅で暮らし続けることができるのです。今後はますますホームヘルパーは重要な存在になると考えられます。
ホームヘルパーは高齢者一人ひとりに向き合うことができる、やりがいも大きい仕事です。自宅で暮らす人にとっては命綱のような存在にもなり得ます。
安定した仕事に就きたい方はもちろん、誰かの役に立ちたい、社会貢献に興味があるという方も、ぜひホームヘルパーとしての活躍を目指してみてはいかがでしょうか。