ケア資格ナビ> 介護職員初任者研修ガイド> 講座の選び方

介護職員初任者研修 講座の選び方

  • 最短1カ月 で資格取得をめざせる介護職員初任者研修
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。

「介護職員初任者研修」は複数のスクールで開催されていますので、どの講座を選ぶべきか迷う人も多いのではないでしょうか。

この記事では、初任者研修の講座の選び方を中心にご紹介します。

目次
  1. 介護職員初任者研修の講座について
  2. 初任者研修の講座の選び方
  3. 大手と地域密着型、どちらのスクールを選ぶ?
  4. 初任者研修って働きながら受講できるの?
  5. サイトを利用して講座を選ぶには
  6. 初任者研修のスクール選びから資格取得まで

介護職員初任者研修の講座について

まずは、初任者研修の講座がどのようなものなのか、簡単に説明しておきましょう。

初任者研修は、介護の基本的な知識や技術を身に付けるための講座で、いくつかある介護資格の中で初歩の資格に位置します。

研修講座を受け修了試験に合格することで、資格を得ることができます。

初任者研修の講座はどなたでも受講できますので

  • これから介護の仕事に就く方
  • 就いたばかりの方
  • 訪問介護の仕事をしたい方

などが資格の取得のために受講しています。

初任者研修のカリキュラム

初任者研修のカリキュラムは国によって定められていますので、どのスクールで初任者研修を受講しても学ぶ内容は同じです。

講義や演習の合計130時間で構成されており、うち最大40.5時間は通信で授業を受けることができます。
現状ほとんどのスクールでは「通学+通信型」スタイルで講座を開講しています。

初任者研修の科目内容
科目 合計時間 通信形式で実施できる上限時間
1.職務の理解 6時間 0 時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援 9時間 7.5 時間
3.介護の基本 6時間 3 時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間 7.5 時間
5.介護におけるコミュニケーション技術 6時間 3 時間
6.老化の理解 6時間 3 時間
7.認知症の理解 6時間 3 時間
8.障害の理解 3時間 1.5 時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 75 時間 12 時間
10.振り返り 4時間 0 時間
合 計 130 時間 40.5 時間

初任者研修の講座の選び方

先に述べたように、初任者研修のカリキュラムはどのスクールでも同じ内容ですので、選ぶ際のポイントはカリキュラム以外の部分になります。
以下が講座選びのポイントになります。

講座選びの4つのチェックポイント

  1. 費用
  2. 立地
  3. 受講日程と時間
  4. 校風・特徴

費用で選ぶ

初任者研修の受講費用はスクールによって変わり、2万円~10万円程度の費用で開講されています。

大きな開きがありますが、費用が高めのスクールでもキャッシュバック制度を利用できることがあります。
制度の利用で結果的には費用が安くなるスクールもありますので、資料を請求して制度なども含めて比較検討すると良いでしょう。

費用が割引きになるキャンペーンもスクールごとに異なりますので、特に費用を最優先にしたい人はスクールの比較が重要です。

介護職員初任者研修受講にかかる費用>>

立地で選ぶ

初任者研修の通学日数は、通学+通信型の場合で15~17日間程度です。初任者研修は基本的に通学して学ぶ必要があるため、通いやすさは重要ポイントになります。

自宅や勤務先から通いやすい方が良いか、駅から近い方が良いか、車でも通えるのか、駐車場はあるかなどのポイントを確認しましょう。

受講日程や時間で選ぶ

多くのスクールでは初任者研修のコースをいくつか用意しています。

  • 週に2~4日通学するコース
  • 土日に通学するコース など

初任者研修は、選ぶコースによって受講期間が変わります。受講期間は最短で1カ月程度で修了することもできます
どのくらいの期間で資格を取得したいのか、平日がいいのか土日がいいのかによって、選ぶコースが決まってきます。

初任者研修の受講期間目安
通学日数 終了予定期間
週4日 約1カ月程度
週3日 約1.5カ月程度
週2日 約2カ月程度
週1日 約3.5カ月程度

初任者研修を修了するのに必要な通学すべき日数は、スクールによって異なりますが、ほとんどのスクールが15日~17日程度の通学日数となっています。

決められた通学日にきちんと参加し、それと並行して自宅学習やレポート提出、筆記試験に合格すると、上記のような期間で初任者研修の資格を取得することが可能です。

また、スムーズな資格取得ができるかどうかは、予定通りにスクールへ通うことと並行して通信学習を進めることもポイントになります。

校風・特徴で選ぶ

初任者研修を開催するスクールでは、それぞれ独自の特徴を打ち出しています。

  • 少人数授業を売りにしているスクール
  • 希望により現場実習が可能なスクール
  • 就職サポートが手厚いスクール

などがあります。

また、教室の雰囲気や講師の特徴、スタッフの人柄もポイントになります。スクールによっては、さまざまな介護事業所などで経験を積んできた特徴のある講師陣を売りにしていることもあります。

校風や特徴はモチベーションを上げながら学習を進めていけるかどうかのポイントになりますので、できれば見学などをして確認しておくと良いでしょう。

大手と地域密着型、どちらのスクールを選ぶ?

スクールには大手のスクールのほか、地域密着型のスクールがあります。
それぞれ特徴を知って自分に合うスクールを選びましょう。

大手スクールの場合

全国各地で講座を開催している大手スクールは、知名度も実績もあり信頼度は抜群です。

グループ会社が介護施設や人材紹介・人材派遣会社を運営しているスクールもありますので、初任者研修の受講とともに全国的なネットワークのある大きな会社で、将来的なことを相談できるのは魅力です。

地域密着型スクールの場合

地域密着型スクールは定員を少な目に抑えているところも多く、アットホームな雰囲気で学べます。知名度が低い分、サービスを充実させ費用を抑えているスクールもあります

大手と異なりグループ企業はなくとも、長年地域に根付いているスクールは地域の介護事業所とのつながりも多く、地元に密着した就職サポートを売りにしているところもあります。

どちらのスクールにも良い面や特徴があります。

就職に関しては資格取得後の就職状況を開示していることが多いので、確認して講座選びの参考にすると良いでしょう。

初任者研修は働きながら受講できるの?

スクールでは、働いている人でも受講しやすいような週1、2回のコースや土・日開催のコースを用意していますので、働きながらでも受講は可能です。

実際、多くの働いている人が講座を受講して資格を取得しています
どなたでも受講できるので、介護職ではない他業種の人が働きながら受講することも可能です。

ただし仕事をしながら資格を取得したい人は、就業時間以外で学習時間を確保する必要があります。
仕事のない日に無理なく通える日数や曜日を選び、通信学習時間も確保することで、初任者研修の資格を取得できます。

サイトを利用して講座を選ぶには

初任者研修の講座選びをする際には、当サイト「ケア資格ナビ」を利用することもできます。

ケア資格ナビは、自分の住む地域の複数のスクール資料を無料で一括請求できます

ケア資格ナビでは、ご希望の地域で開催の初任者研修講座の資料を請求できます ケア資格ナビでは、特長アイコンを確認しながらご希望の地域で開催の初任者研修講座の資料を請求できます

資料請求画面には「平日」「夜間」「振替」「給付」などのアイコンがあり、一目で特長の確認もできます。

特長アイコンを確認しながら比較検討できます

送付される資料には、選ぶ際のポイントとなる費用や日程、キャンペーン、特色なども記載されていますので、比較検討する際に大変便利です。

地域と資格名を選んで検索し、必要事項を入力することで、数日後には自宅に資料が届きます。

初任者研修のスクール選びから資格取得まで

最後に、初任者研修のスクール選びから取得までのフローをご紹介します。 この記事ではSTEP2までの選び方をくわしくご紹介しました。
ポイントを確認しながらあなたにぴったりなスクールを選んで、スムーズに初任者研修を取得してくださいね。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?介護職員初任者研修>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護職員初任者研修ガイド

特集記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.