ケア資格ナビ> 介護職員初任者研修ガイド> 介護現場で無資格でできること、できないこと

介護現場で無資格でできること、できないこと

  • 最短1カ月 で資格取得をめざせる介護職員初任者研修
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。

無資格でも介護の職場で働ける?

介護の仕事は無資格でもできるのでしょうか?
求人を見ると、多くの介護事業所では初任者研修以上の資格を求めています。ですが、中には無資格の人も募集している介護施設もあります

介護業界は人材不足のため無資格でも働ける場があります高齢化が進み介護が必要な人が増えている中、介護業界は慢性的に人材が不足している状態です。そのため、資格を持っている介護職員をサポートできるような無資格の人を必要としている介護施設もたくさんあるのです。

資格がなくても人柄がよく協調性があれば、介護の職場で歓迎されるでしょう。
実際に、介護施設では介護の資格がなくてもできる仕事はいくつもあります
まずは無資格でも行える仕事から確認してみましょう。

目次

無資格でできる仕事

無資格の人は、施設などの介護事業所で以下のような仕事を行うことができます。

生活援助

無資格の人は生活援助業務を行うことができます。「清掃」や「洗濯」、「ベッドメイキング」「買い物代行」など、利用者の日常生活をサポートする業務を行うことができます。

身体介護

無資格でも介護施設の場合は、「食事の介助」「入浴や排せつの介助」「衣類の着脱の介助」「ベッドや車いすなどへの移乗介助」などの、利用者の身体に直接触れる介助を行うこともできることになっています。

しかし、身体介護は知識やスキルが必要とされる仕事なので、初任者研修以上の資格を持っていた方が望ましいといえます。
訪問介護事業所で働く場合は、無資格で身体介護を行うことはできません。

有資格者のサポート業務

施設にて身体介護を伴わないレクリエーション補助の仕事は無資格でもできます職場によっては身体介護を任されない場合もあるので、そのような場合、無資格の人は有資格者のサポート業務を行います。

例えば食事の介助ができない職場でも、食事の配膳や片づけをすることはできます。また、レクリエーションの準備や片づけなどをすることも可能です。

高齢者の身体に直接触れないサポートを無資格者が行い、有資格者が身体介護に集中できるようなサポートをします。

送迎業務

無資格でも車の免許を持っていれば、利用者が施設に通って介護サービスを受けるデイサービスの送迎業務を行うことができます。
朝に利用者の自宅まで車で迎えに行き、デイサービスが終わったら自宅まで送ります。

事務系業務

無資格の人は介護給付費の請求業務や来客対応、備品の発注業務などの事務系業務を行うことができます。ただし、介護給付費の請求は専門的な知識が必要になりますので、介護事務の資格を持っている人もたくさんいます。

職場によって、無資格の人に任される仕事は変わってくるので、無資格で働き始める場合は、どのような仕事をすることになるのか確認しておくと良いでしょう

デイサービスは比較的要介護度が低めの利用者が多いため、無資格でも活躍できる場面が多い職場といえます。

無資格ではできない介護の仕事

訪問介護

介護の職場で無資格の人ができない仕事は、訪問介護です。上記にあげた生活援助や身体介護は、介護施設などの介護事業所においては無資格でも行えます。

しかし、訪問介護事業所で訪問ヘルパーとして働く際は介護資格がないと業務を行うことはできません

訪問介護は利用者の自宅を訪問し、食事や入浴介助、排泄介助などの身体介護や、食事の用意や掃除、買い物などの生活援助を行います。

訪問へルパーは基本的に1人で利用者の様子や状況を見て判断を行うことが多いため、訪問ヘルパーとして働くには、 介護職員初任者研修以上の資格が必須と介護保険法で定められています。*

身体介護

無資格の場合は施設に就職した場合でも、生活援助の仕事のみ任され身体介護はできないこともあります。職場によっては「介護助手」「介護補助」という職種を設けて、身体介護以外の有資格者のサポートを中心に行います。

*新型コロナウィルスの影響による一時的な措置として、現在は例外的に無資格者でも経験がある人材に限って訪問介護に従事できる場合があります。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)修了者ができること

初任者研修またはホームヘルパー2級を修了した人は、施設でも訪問介護でも介護の仕事を行うことができます介護職員初任者研修は2013年度以前まであったホームヘルパー2級相当の資格です。そのため、介護職員初任者研修を修了した人もホームヘルパー2級を修了した人も、施設で働くだけでなく訪問介護の仕事を行うことができます。

介護職員初任者研修は介護の仕事に就く際に役立つのはもちろん、家族や身近な人に介護が必要となったときにも、学んだ知識や技術を生かすことができます

取得していると、どの介護の職場でも採用されやすくなり、無資格者のように介護の仕事を制限されることもありません。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

無資格で働きはじめたときの流れ

介護業界は人手不足が続いているため、無資格OKの職場もたくさんあります。無資格者でも介護現場で活躍できるように、教育体制を整える介護事業所も増えています。無資格からはじめて経験を積んだ数年後には、介護の専門職として活躍している人がたくさんいます。

無資格・未経験での就職に不安な人へ、働き始めたときのおもな流れを紹介しましょう。

職場オリエンテーション
介護をするにあたっての心構えを学びます。職場の特徴やどのような仕事をするのか、介護のやり方、職場のルールなどの説明を受けます。
研修期間
現場に入って、先輩介護スタッフにお手本を見せてもらったり先輩の補助をしながら、介護の仕事をいちから覚えていきます。
正式配属
学んだことを実践していきますが、不安なことは確認しながら業務を行います。要介護度や特性による対応の違いなども覚えて介護を実践していきます。

教育体制が整う職場が増えているとはいえ、忙しさで新人をしっかり教育できない職場もなかにはあります。無資格・未経験の場合は特にですが、教育体制が整った職場を選ぶと、戸惑うことも少なく介護の仕事をスタートできるでしょう。

無資格で働く際のポイント

「まずは無資格で介護の仕事をスタートしたい」と思うあなたへ、働く際のポイントをご紹介します。

気配りと思いやりを持って働く

無資格でも気配りと思いやりを持って介護の仕事をするとスキルアップに繋がります介護の仕事は人対人の仕事です。高齢者や障がい者の心身の状態や性格もそれぞれなので、その人に合わせた気配りが大切になってきます。

資格の研修で学ぶ介護のスキルや知識はもちろん重要ですが、まだそれらが足りない場合は思いやりを持ってひとり一人に向き合いましょう。一人ひとりを大切にする介護ができれば、結果的に介護のスキルを磨くことにもつながります。

チームプレイを大切にする

無資格で働く場合、資格を持っている人のサポート業務をする場面が多くあります。 介護の現場では複数のスタッフで利用者の入浴介助を行ったり看護師と連携するなど、チームで仕事をする場面が多々あります。

チームプレイを意識し、周りのスタッフに気遣いながら行動することで、あなた自身も介護職員として成長でき、周りからも頼られる存在になるでしょう。

介護の経験をキャリアにする

無資格で介護の仕事をはじめたとしても、先輩スタッフの仕事内容や姿勢から多くのことを学ぶことができます。また、将来的に介護護福祉士資格を取得したいと思ったとき、無資格で働いた期間も受験に必要な実務経験として換算されます

無資格で働きながら資格を取得

「資格取得にはお金もかかるし、介護の仕事が自分に向いているのかどうかわからないうちに資格を取得することに抵抗がある……」。そう考える人もいるかもしれません。
そのような人は、まずは無資格のまま仕事をスタートして、働きながら資格を取得するというのも選択肢のひとつです

資格取得支援制度を上手に利用

介護事業所の中には資格取得支援制度を設けている職場もあります。そのような職場に就職すれば、仕事に慣れながら制度を利用して資格を取得することができます。
制度には資格取得費用を一部または全部負担してくれるものや、資格取得のために休んだ日を出勤日として換算してくれる事業所もあります。
上手に利用しながら、介護の専門家を目指すことが可能です。

初任者研修や実務者研修は働きながらでも取得できるような「通信+通学」併用タイプが主流です。無資格で働き始めて介護の仕事を深めていきたい気持ちが強くなったなら、ぜひ資格を取得してキャリアアップを目指しましょう。

無資格で働くメリット・デメリットは?

無資格でも介護の仕事をスタートできますが、メリット・デメリットはあるのでしょうか。以下で確認してみましょう。

無資格で働くメリット

すぐに働ける

資格を取得するとなると、一番取得しやすい初任者研修の場合で1~4カ月程度の期間がかかります。
無資格のまま働きたい場合は、思い立ったらすぐに就職活動を開始して、期間をおかずに働くことが可能です。

職場の制度を利用できることがある

先にも記述しましたが、就職した職場の資格取得支援制度を利用することが可能な場合があります。制度が利用できると一部または全部の費用をまかなうことができるというメリットがあります。

無資格で働くデメリット

介護スキルが上がらない

身体介護の仕事を制限されることがあったり、介護の理論を知らないまま仕事を行うため、無資格のまま働き続けても介護スキルが上がらないことも考えられます。

働きながらの学習が大変なこともある

働くうちにやはり資格を取得したいと思ったとき、学習時間を確保することが大変だったり、体力的に大変になることも考えられます。

給料が低めに設定される

無資格・未経験の場合ですと、年齢を問わずその職場の最低賃金からスタートすることがほとんどです。有資格者とは年収で数十万差がつくこともあります。

介護資格を取得するメリット・デメリットは?

介護の資格を先に取得しておくメリットはあるのでしょうか? こちらも確認してみましょう。

介護資格取得のメリット

就職・転職に有利

無資格でも介護の職場で働くことはできますが、就職・転職の採用では資格取得者を優先する介護事業所が多いのが現状です。求人の応募条件を「介護職員初任者研修以上の資格取得者」と明記しているところも多数あります。

無資格で採用してくれる職場は限られてくるので、介護資格を取得しておけば就職・転職先の選択肢が増え、より良い職場に出会えるチャンスが広がります。

給与面で優遇される

介護資格を持っている人は、介護の知識と技術を身に付けていると認められ、入社後すぐに戦力として活躍できると期待されます。そのため、多くの職場では資格取得者を優遇しています

有資格者は無資格よりも基本給が高く設定されていたり資格手当が支給されるなど、給料が良くなることがほとんどです。厚生労働省の資料によると、有資格者と無資格者では月給で平均2万円以上差がついているのが現状です。

参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要

ステップアップしやすい

介護の資格は「介護職員初任者研修→実務者研修→介護福祉士」のように、順に上位資格にステップアップできるルートが整っています。

介護職員初任者研修を修了しておくと、上位資格である実務者研修を受講する際に、カリキュラムの一部が免除されます
実務者研修のカリキュラム450時間以上のうち、介護職員初任者研修のカリキュラムと同様の内容である130時間が短縮されます。

将来的に「介護福祉士」を目指す場合、実務者研修の修了が必要になるので、介護職員初任者研修を修了しておくとスムーズにステップアップできます。

介護資格取得のデメリット

時間とお金がかかる

資格を取得するにはどうしても時間とお金がかかります。しかし、資格の取得で給与面では優遇されますので、資格取得にかかった分の費用は働き続ければすぐにペイできます。

無資格から取得できる介護資格はこちら!

こちらでは、無資格から取得できる介護資格をいくつか紹介しましょう。介護の仕事をスタートする前に、ぜひ検討してみてください。

最短1カ月で資格取得を目指せる!介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護現場で働くならまず最初に取得したい資格です。無資格でまったく知識や経験がなくても理解できるように作られたカリキュラムで、期間も最短1カ月で取得できます。「通信+通学」で無理なく取得が可能です。
>>介護職員初任者研修について詳しくはこちら

介護福祉士を目指すなら必須の実務者研修

実務者研修も無資格からスタートできる資格です。無資格の場合、最短6カ月で取得可能で内容は初任者研修よりやや高度になっています。介護福祉士を目指すための必須資格で、修了すると「サービス提供責任者」として勤務することができます。
>>実務者研修について詳しくはこちら

こちらも確認!実務者研修の費用を補助で安く受講する4つの方法

メリットの多い介護事務資格

受付業務や介護報酬請求業務を主な仕事とする介護事務は、業務を身に付けると全国どこでも仕事に就くことができ、年齢を重ねても体力的に負担がないと女性に人気のある職業です。資格を取得すると就職にも有利に働き、自分の業務にも余裕ができます。
>>介護事務のメリットについて詳しくはこちら

注目の認定資格レクリエーション介護士

無資格で受講できるレクリエーション介護士は、標準学習期間3カ月、通信講座で受講できる講座です。添削課題と試験に合格すれば資格を取得することができます。
>>レクリエーション介護士について詳しくはこちら

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?介護職員初任者研修>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護職員初任者研修ガイド

特集記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.