介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 介護職員初任者研修ガイド> 初任者研修は取得する必要があるの?資格の必要性を徹底検証
介護の求人を見ていると「無資格・未経験OK」などの求人をたくさん目にします。
「無資格で働けるなら、初任者研修などの介護の資格はわざわざ取得しなくてもいいのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では、介護の仕事をはじめるときに取得をすすめられる「初任者研修」の資格が、本当に必要なのかを検証していきます。
初任者研修の取得を迷っている人はぜひ参考にしてください。
介護施設に就職するために、初任者研修の資格を必ず取らなければならないのかというと、そのようなことはありません。初任者研修がなくても介護施設で働くことは可能だからです。
しかし、初任者研修を持っているといないでは、就職する際やキャリアアップの際などに、さまざまな違いが出てきますので、必要性は高いといえるのです。
実際に、多くの人が介護職に就く前に初任者研修の資格を取得しています。
その理由をひとつひとつ確認してみましょう。
施設で介護の仕事をする分には無資格でも可能ですが、ホームヘルパー(訪問介護員)になる場合は初任者研修以上の資格を持っていることが定められています。
ですので、訪問介護の仕事をしたい人は、初任者研修の資格は必須ですので、迷わず資格を取得しましょう。
なお、実務者研修や介護福祉士の資格でも訪問介護の仕事を行うことが可能です。
求人を見ると無資格OKの介護の職場もたくさんあります。しかし、条件の良い求人に限って見てみると、「初任者研修以上」としている職場が多いことがわかります。
採用の際にも無資格者よりも初任者研修を持っている人の方が有利に働きますので、より良い条件の職場にスムーズに就職したいなら、初任者研修の資格は必要といえるでしょう。
介護の仕事は高齢者の身体を支えるなど、直接体に触れる仕事です。理論に基づいた介護方法を学んでいない場合、自信を持って仕事ができないこともあり、介護される高齢者を不安にさせてしまうこともあります。
初任者研修を修了することで介護の流れを理解していますので、未経験からでもスムーズに働き始められます。
介護の知識や技術を習得した上での安全な介護を行うことができますので、高齢者やその家族にも安心感を与えることができます。
さらに正しい介護技術は自分の身体への負担軽減にも役立ちます。
初任者研修を持っていると、無資格のまま働くよりも給料が高くなるケースがほとんどです。
働きはじめから給料が変わることもありますので、少しでも良い給料で働きたい人は資格が有効です。
パートも無資格と有資格者では時給が50円以上変わる職場もあります。
平均月給 | 勤続年数 | |
---|---|---|
初任者研修修了者 | 300,510円 | 8.1年 |
無資格者 | 271,260円 | 5.2年 |
出典:厚生労働省 令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要
介護施設に無資格のまま就職した場合、職場によっては有資格者のサポートや掃除や洗濯などの生活援助がメインとなるなど、仕事が限られることがあります。
初任者研修では、施設でも訪問でもどこの介護の職場でも通用する知識と技術を習得できますので、身体介護や生活援助を含め幅広く仕事を行いたい人は、資格を取得した方が良いでしょう。
介護の資格は、「初任者研修→実務者研修→介護福祉士」のように、順番に上位資格を目指せるようになっています。
初任者研修を取得すると、上位資格である実務者研修を取得する際に免除になる科目もあり、目指しやすくなります。
初任者研修は介護の仕事をはじめる際のスタート資格であり、キャリアアップしていくための第一歩でもある資格です。
介護の仕事を長く続けてキャリアアップを目指したい人は、取得しておきたい資格です。
例えば
なら資格を取得しなくても良いかもしれません。
資格の取得には時間やお金がかかりますので、取得しない選択肢もありでしょう。
しかし、初任者研修の資格は取得のメリットがとても大きい資格です。
時間やお金を多少かけても、無資格よりも給料が良くなり、実際に仕事に役立つ知識や技術も習得できます。すぐに辞めてしまわない限りは資格の取得がベターです。
初任者研修は最短なら1カ月で取得でき、スクールのキャンペーンを利用するなど受講費用を安くできる方法もあります。
費用が気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。
先にも触れたように、初任者研修を取得するとキャリアアップルートが開けます。
将来的に介護のプロフェッショナルである介護福祉士を目指すなら、実務者研修も必要になります。
キャリアアップを目指す際に必要となる資格を確認してみましょう。
実務者研修は、介護福祉士試験の受験に実務経験3年とともに必要な資格です。
初任者研修修了者は450時間の研修のうち130時間が免除され、4カ月程度で取得できます。
実務者研修について詳しく知りたい人はこちら>>
介護福祉士は介護現場で働く人が、ケアマネージャー試験を受験する際に必要となる資格です。介護現場のプロフェッショナルとして活躍できる資格で、現場のリーダーにもなれる資格です。
介護福祉士について詳しく知りたい人はこちら>>
ケアマネージャーは介護業界で相談援助業務を行う際に必要な資格です。介護サービスが必要な高齢者やその家族からヒアリングをし、ケアプランの作成などを行います。
ケアマネージャーについて詳しく知りたい人はこちら>>
介護福祉士とケアマネージャーは介護業界で活躍できる資格ですが、活躍の仕方は異なります。将来的なキャリアアップにどの資格が必要になるのか、仕事内容を確認して目標を定めると良いでしょう。
初任者研修が必要かどうか気になる人は、資格の取得を迷っている人ではないでしょうか。
資格の取得というと勉強するのが大変なイメージがありますし、お金もかかりますので、勉強が苦手な人やお金をかけたくない人にとってはできれば取得を避けたいと思うかもしれません。
たしかに資格はなくても介護の仕事はできます。
ですが、初任者研修を取得することで、職業倫理や介護方法の根拠まで知ることができ、それは介護の仕事に従事していく上で必ずあなたのプラスになります。
待遇面もアップするので、良いことずくめといえるでしょう。
初任者研修は、真面目に受講さえすればほぼ取得できる、難易度が低めの資格です。介護の仕事をはじめるなら必要な資格といえますので、ぜひ取得を目指してはいかがでしょうか。