ケア資格ナビ> 介護職員初任者研修ガイド> 初任者研修を最短で取得するには?取得方法やメリット・デメリットをご紹介!

初任者研修を最短で取得するには?取得方法やメリット・デメリットをご紹介!

Qualification Shortest
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

介護の仕事をするなら、まずは取得したいのが「初任者研修」。

できれば短期間で手っ取り早く、資格を取得したいと考える方も多いのではないでしょうか。

こちらの記事では初任者研修を最短で取得する方法やその際のメリット・デメリット、最短で取得する際のスケジュールなどをご紹介します。

初任者研修をできるだけ早く取得したい方は必見です!

目次

初任者研修を最短で取得する方法

初任者研修をスクールで取得する場合、「通信+通学」スタイルが主流となっており、1~4カ月で取得できます。
最短の1カ月で取得するには、どうすれば良いのでしょうか。

結論からいえば、週に4回以上スクールに通うことができれば、最短の1カ月で取得することができます

初任者研修はすべてを通信で学ぶことはできず、どの科目にも必ずスクールに通って学ばなければならない時間があります。

スクールにより15~17日ほど通学する日程が組まれており、一週間に1日~4日通うコースを用意しています。 一週間に週4日ほど通えるコースを選ぶことで、最短の1カ月で取得できることになります。

ただし、すべてのスクールが週4日のコースを用意しているわけではありません。スクールによって通学日数や開催日程も異なりますので、最短取得期間も変わります。 できるだけ最短で取得したい方は、複数のスクールを比較してコースを選ぶと良いでしょう。

初任者研修の通学日数と取得期間の目安を確認!
1週間の通学日数 取得期間の目安
4日 1カ月
3日 1.5カ月
2日 2カ月
1日 4カ月

最短で取得するなら通信学習も計画的に!

初任者研修を最短の1カ月で取得するなら、週4日の通学とともに通信学習も計画的に進める必要があります。 通信学習は40.5時間ありますので、1カ月で修了するためには 1日に80分程度の通信学習が必要です。

これは、1カ月を30日として計算した場合の目安ですので、休日などにまとめて2~3時間学習する計画を立てることも可能です。

取得期間と1日の通信学習時間の目安は以下になります。

取得期間 1日の通信学習時間(目安)
1カ月 80分程度
1.5カ月 53分程度
2カ月 40分程度
4カ月 20分程度

初任者研修のカリキュラムの中身や科目ごとの学習時間を知りたい方は、以下の記事で詳しくご紹介しています。

介護職員初任者研修のカリキュラムを知りたい>>

初任者研修を最短で取得できるコースの特徴は?

初任者研修を開催する多くのスクールでは複数のコースを用意しており、そのなかに1カ月程度で取得できる短期コースがあります。

短期コースは週4日以上通う必要があることから、働いていない方が多い傾向があるため、平日に開催しているスクールがほとんどです。

午前中~夕方まで1日6~7時間程度スクールで学習します。

短期コースの特徴
コース名
  • 「短期コース」
  • 「短期集中コース」
  • 「最短コース」など
受講期間 約1~1.5カ月
時間例
  • 9:30~17:30
  • 10:00~17:00など
受講日例
  • おもに平日
  • 月火木金
  • 月火水金など

最短で取得する際の1週間のスケジュールは?

初任者研修を最短の1カ月で取得するなら、計画的に学習を進めることが大切です。
こちらでは1カ月で取得する場合のスケジュール例をご紹介します。自分ができそうかどうか、イメージする参考にしてみてください。

曜日 予定
月曜日 通学(10:00~17:00)
火曜日 通学(10:00~17:00)
水曜日 自宅学習(9:00~11:00)
木曜日 通学(9:30~17:30)
金曜日 通学(9:30~17:30)
土曜日 自宅学習(9:00~11:00)
日曜日 自宅学習(9:00~11:40)

上記は通学しない日に自宅学習をするパターンです。
自宅学習は自分のペースでできますので、別の予定を入れたい場合は上手に学習時間を別の日に分散させると良いでしょう。

1カ月間毎日通信学習を行う場合は、1日80分程度学習することになります。

初任者研修を最短で取得するメリット・デメリットはあるの?

初任者研修を最短で取得する場合、メリット・デメリットはあるのでしょうか? こちらで確認してみましょう。

メリット

学習のリズムが作りやすい

週に4回スクールに通うことで、学習へ意識を集中しやすくリズムも作りやすいというメリットがあります。スクールには同じ志を持った仲間もいますので、モチベーションも保てます。

求職期間を有効に使える

通学学習は午前から午後まで丸一日あることから、短期講座は離職中の方や主婦の方がメインになります。短期で学ぶことで、次のステップである就職活動にすぐに入ることができ、無駄なく時間を使えます。

短期間で就職に有利な条件を得られる

介護業界は保持資格によって給料が変わります。できるだけ早く就職したい方にとって、1カ月で就職に有利になる資格を取得できることは大きなメリットです。短期間で、無資格のときよりも条件の良い介護の仕事に就くことが可能になります。

デメリット

働きながらの取得は難しい

前述しているように、初任者研修を最短で取得するには、週に4日スクールに通い、そのほかに家で通信学習を進める必要があります。フルタイムで働いている方は、1カ月にそれだけの学習時間を確保するのは難しいといえるでしょう。

通信学習部分もハイペースで進める必要がある

通信学習も、例えば2カ月の取得を目指すなら1日40分程度の学習になりますが、1カ月で取得するとなると1日80分の学習が必要になります。
最短での取得を考えるときは、自分の予定を見て通信学習時間も確保できるかどうか、検討する必要があります。

初任者研修を働きながら最短で取得するには?

働きながら最短で初任者研修を取得するには2ヵ月程度が目安です初任者研修のスクーリングは1日の授業時間が長いので、フルタイムで働いている方が週4回スクールに通うのは現実的ではありません。
働きながら最短を目指すなら、週2コースや土日コースを利用すると良いでしょう。

週2回通えるなら初任者研修のスクーリングを2カ月程度で修了でき、通信学習は1日40分程度が目安になります。これが、働いている方の現実的な最短コースといえるでしょう。

初任者研修を最短で取得する際のポイントは?

これまで初任者研修を最短で取得する方法をご紹介してきました。最後にこちらで最短で取得する際のポイントをご紹介しましょう。

スクールのスケジュールと立地をよく確認する

最短で取得するにはきちんと通学できるかがポイントになります。通学のスケジュールと自分の予定をしっかり確認しておきましょう。
週に何度も通いますので、立地のほか車の場合は駐車場の有無も確認しておくと良いでしょう。

自宅学習の時間を確保する

通学するだけでは資格は取得できず、通信学習で課題を提出することも必要です。通学時間のほかに、自宅学習時間を無理なく確保できるかどうかも考えておきましょう。

振替制度を確認する

急な予定や病気などで授業を欠席してしまうことも考えられます。振替日程が用意されているか、無料で振替が可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。

申し込みは余裕を持ってする

短期コースは比較的人気のコースで、開始日程ぎりぎりに申込をしようとしたら定員がいっぱいだったということもあり得ます。短期コースを受講したい場合は、はじめたい時期から余裕を持ってスクール選びを開始して、申し込みをしましょう。


当サイトの資料請求でもスケジュールや振替制度などが確認できます。自分の予定に合ったスクールを探する際に、ぜひ役立ててくださいね。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?介護職員初任者研修>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護職員初任者研修ガイド

特集記事

新着記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2021 Network21, Inc. All rights reserved.