ケア資格ナビ> セラピストガイド
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
セラピストとは、疲れやストレスで心や体に不調を抱えるお客様に、さまざまな施術で癒しを与える人のことを言います。
セラピストの種類は多岐に渡りますが、どの分野においてもセラピーを受ける人は心身の癒しを求めています。その希望に応えるスキルを持つセラピストは、ヒーリングのスペシャリストと言えます。
身体に触れながら施術を行うことでお客様にリラックスしてもらい、癒しを提供します。ツボを刺激したりリンパを流したりすることで身体の不調を軽減したり、美しくなるお手伝いを目的とすることもあります。
エッセンシャルオイルなどを用いて施術を行い、香りや配合成分でお客様に癒しを与えます。照明を落としヒーリング音楽を流すなど、空間演出をしてストレスや不安を和らげることもあります。
国家資格のあん摩マッサージ指圧師やはり師・きゅう師が治療や症状の改善をするために行う施術をセラピーと呼ぶこともあります。国家資格を持つ医療系セラピストの施術は、健康保険が適用になるものもあります。
お客様の精神面へアプローチすることで、心理的なストレスを軽減していきます。心理カウンセラーは相談者が自ら悩みを解決できるようサポートするのに対し、メンタル系セラピストは心理療法を用いてお客様の心のストレスを癒していきます。
セラピストにはいくつか種類がありますが、こちらでは国家資格以外のセラピストのなり方にスポットを当ててみたいと思います。
どのセラピストの施術も民間療法になりますので、なるために必須の資格や条件などはありませ。しかし、心身の健康に関わりお客様の大切な体に触れる仕事ですので、専門知識が必要と言えます。
まずは民間のスクールに通い専門知識や正しい施術の方法を学んだり、認定資格を取得するなどしてから働きはじめると良いでしょう。
セラピストの職場は「基本給+歩合制」のことも多いので、資格を持ちスキルが高い人ほど指名も安定して入りやすいというメリットもあります。
セラピストとして取得できる資格は民間資格で、国家資格ではありません。セラピストの民間資格の試験を受けて合格するか、セラピスト養成スクールで講座を受講し、定められた履修科目を修了または試験に合格することにより、そのスクールが認定する資格を取得することができます。
セラピストの資格はさまざまなものがありますので、いくつかポピュラーなものを見てみましょう。
スクールのボディセラピスト講座に通い、認定されることで取得できます。オイルトリートメントや整体、リンパドレナージュ、足裏を刺激するリフレクソロジー、足を使った施術のフーレセラピーなどが学べる講座から、リラクゼーションのための複数の施術を同時に学べる講座もあります。
国際ホリスティックセラピー協会が主催のチャイルドボディセラピストや、ロイヤルセラピスト協会のベビーマッサージ認定資格が有名です。他にも講座を3ヵ月程度受講し認定試験に合格することで認定されるベビーマッサージ資格もあります。
日本アロマ環境協会が設定する資格が有名です。同協会が配布するテキストを勉強することで資格が取得できます。
セラピストの資格はジャンルによって複数あります。ボディ系だけでもオイルトリートメントやリンパドレナージュなどがあり、施術対象は大人のためのリラクゼーションを目的としたものからベビーや子供向けのセラピー資格もあります。
ご自身がどのような分野のセラピストになりたいかなどを考えて、資格や講座を選びましょう。
ケア資格ナビ掲載講座でもさまざまなセラピスト資格の取得ができます。
セラピストの仕事は、ストレスや不調を抱えるお客様にさまざまな施術をすることで、心身の不調を軽減したり癒しを提供することがメインになります。
こちらではボディ系セラピストのおもな仕事内容を見てみましょう。
来店されたお客様にカウセリングを行い、心身の不調の内容や要望を聞きます。カウセリングの内容によって、お客様それぞれに合った施術を提案し決めていきます。アロマオイルを使用するときは香りの好みなどもヒアリングします。アレルギーや触れられたくない部分などがないかの確認もします。
手技やオイルなどを使い施術をします。アロマの香りによりリラクゼーションを提供することもあります。施術がほどよいか、痛みがないかなどを確認しながら施術します。室内の温度や照明などを調整し、お客様ができる限りリラックスできる環境を整えることも大切です。
サロンなどの店舗が円滑に運営されるための業務を行います。開店、閉店準備や予約の確認、清掃、施術着やタオルなどの洗濯を行います。キャンペーンの案内作成を行うこともあります。
セラピストはさまざまな場所で活躍していますが、多いのはリラクゼーションサロンやエステ系のサロンでしょう。最近では女性客をターゲットとした、高級感のある雰囲気の良いサロンや美容を兼ねたセラピーを受けられる店舗も人気です。
店舗に就職して経験を積んだ後に、独立開業をして個人サロンを開く人もたくさんいます。
ストレスが蔓延する現代では癒しを求める人は多く、セラピストは欠かせない存在となっています。最近では癒しの空間を追求したリラクゼーションサロンが増え、特に女性に人気です。人を癒すセラピストの需要は高く、今後も必要とされるでしょう。
セラピストの資格を取得し経験を積みスキルを磨いた後は、独立開業を目指す人が多いのもこの仕事の特徴です。リラクゼーションを与えることで人を笑顔にできる仕事ですので、やりがいを持って長く働くことができるでしょう。