介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 登録販売者ガイド> 登録販売者の仕事内容を詳しく解説!薬剤師との違いも確認!
登録販売者は2009年の薬事法改正で生まれた資格です。
登録販売者は薬剤師の代わりにドラッグストアなどで薬を販売することができますが、ほかにはどのような仕事をしているのでしょうか? 薬剤師と仕事の違いはあるのでしょうか?
こちらの記事では登録販売者の仕事内容をはじめ、職場での一日の流れや薬剤師との仕事の違いなどについてご紹介します。
登録販売者がドラッグストアなどでレジ打ちをしたり、品出しをしている姿を目にすることがあると思います。それらももちろん仕事内容のひとつですが、登録販売者が行うメインの仕事は、一般医薬品(第2類・第3類のみ)の販売業務です。
医薬品は資格がない方だけで販売することはできず、ドラッグストアや薬局など薬を売る店舗には、必ず有資格者がいる必要があります。
登録販売者が扱う一般医薬品とは、医師の処方箋がなくても購入できる市販薬で、その中でも第2類・第3類の一般医薬品になります。第2類・第3類の一般医薬品は第1類と比べて飲み合わせや副作用のリスクが低めのものになります。
登録販売者は第1類医薬品の販売はできませんが、ドラッグストアなどで扱う医薬品は第2類と第3類で9割以上を占めますので、店舗にあるほとんどの商品は扱えることになります。
医薬品の販売のほか、登録販売者は以下のような仕事をします。
登録販売者はドラッグストアなどに来店したお客様に、薬の成分や飲み合わせ、服薬の注意など薬に関する情報を提供します。困っているお客様には薬選びのサポートをするなどの接客・販売をします。
ドラッグストアのようにさまざまな商品を扱う店舗で働く場合は、薬だけでなく日用品や食品などを含めた商品の販売業務になります。レジ打ちや接客業務をこなしながら、同時に商品の補充や発注業務なども行います。
なお、在庫管理や発注業務に関しては、パートやアルバイトも行う店舗もあればそうでない店舗もあります。その店舗の店長により、まかせる業務は変わってくることがあります。
正社員や店舗管理者は、在庫管理や売上管理など店舗運営に関わる仕事や、他のスタッフの管理などのマネジメント業務まで仕事は広がります。
登録販売者の資格を取得した後、就職先として一番多いのはドラッグストアです。そのほかにも医薬品を販売している店舗は大型スーパーやコンビニエンスストア、ホームセンターや家電量販店まであり、登録販売者の活躍の場は広がっています。
基本的にはどの職場でも医薬品の販売がメインの仕事になります。
違いがあるとすれば、ドラッグストアやコンビニではお店で扱うすべての商品を同時に販売することになりますが、大型スーパーやホームセンター、家電量販店では医薬品の販売コーナーが別に設けられていることも多く、コーナー担当としてコーナーにある商品を販売する場合もあります。
そのほか、調剤薬局で薬剤師のサポートとして働く方や、製薬会社の営業職、医薬品の卸売業者、一般医薬品のネット販売業者などで薬の知識をいかして活躍する方もいます。
登録販売者の仕事は医薬品の販売がメインとなりますが、1日の仕事はどのように流れていくのでしょうか? ドラッグストアで働く登録販売者のタイムスケジュールを見ていきましょう。
ドラッグストアは営業時間が長いため、「早番」か「遅番」のシフト勤務が主流です。上記は早番のシフトで開店準備がありますが、遅番になると開店準備はない代わりに、閉店対応や次の日の準備をすることになります。
ドラッグストアは駅前の店舗の場合、朝・昼・夜とそれぞれお客様の来店が多くなりますが、それ以外の立地の店舗は夕方以降が来店のピークとなり、夕方から接客対応が多くなります。
登録販売者の働き方は、正社員、パート・アルバイト・派遣社員などがあり、ライフスタイルにより選ぶことが可能です。
女性の場合、子育て中はパートとして働いて、子育てが落ち着いた頃に正社員を目指す方もたくさんいます。
職場によっては正社員登用制度がありますので、パートとして応募する場合も先を見据えて制度を確認しておくと良いでしょう。
給料は地域や職場によるところも大きいですが、求人を見ると正社員の場合で年収300万円以上が目安となりそうです。資格手当は5,000円~15,000円程度になります。
店舗管理者になると基本給も上がり役職手当も支給されますので、年収も400万円以上になるようです。
パート・アルバイトの場合は時給1,000円前後~が一般的です。パート・アルバイトは登録販売者の資格があることで、他の無資格の販売スタッフよりも時給が良くなります。 派遣社員は時給1,300円以上が一般的です。
正社員 | 年収300万円程度~ |
---|---|
正社員(店舗管理者) | 年収400万円程度~ |
パート・アルバイト | 時給1,000円前後~ |
派遣社員 | 時給1,300円前後~ |
ドラッグストアは年中無休で22時頃まで開いていることも多いため、「早番」「遅番」の2交代のシフト制勤務になることがほとんどです。24時間営業の店舗の場合は夜勤があることもあります。
正社員やフルタイムの場合は実働8時間勤務で働くことが一般的で、パート・アルバイトの場合は1日4~6時間程度働くことが多いようです。
登録販売者は基本的に交代制のシフト勤務ですので、シフトで決まった時間で帰ることとなっています。ただし、ほとんど残業がない店舗もありますが、求人を見るとフルタイム勤務の場合で月の残業10~20時間以内と記載されている店舗も見かけます。
お客様を相手にするサービス業ですので、業務終了時間にちょうど来店客が多くなったり、接客中だったときは残業になることもあります。
残業はできるだけしたくないという方は、求人で「残業少なめ」「残業ほぼなし」と記載しているところを選ぶのがおすすめです。
ドラッグストアをはじめとする一般医薬品を販売する店舗は、「年中無休」がほとんどです。特に土日・祝日はお客様の来店も増えますので、休日は土日・祝日以外になることが多いと思った方が良いでしょう。
ただし、土日の休みがまったく取れないわけではなく、他のスタッフとの調整しながら取ることもでき、連休にすることも可能です。
ドラッグストアで医薬品の販売をしているといえば、薬剤師を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 同じような仕事をしているように見えますが違いはあるのでしょうか。
こちらで確認してみましょう。
登録販売者は第2類、第3類の一般医薬品のみを販売できますが、薬剤師はすべての医薬品を扱うことができます。
薬剤師は医薬品の販売のほか、薬を調剤することができます。調剤薬局併設のドラッグストアで調剤ができるのは薬剤師のみになります。登録販売者は調剤することはできません。
医薬品を販売する店舗では、「店舗管理者」を必ず配置しなければならないのですが、薬剤師と登録販売者も店舗管理者になることができます。
ただし、店舗管理者になる条件は登録販売者と薬剤師では異なります。
登録販売者の場合は、
「直近5年間で2年分の実務経験を積んでいること」が条件となり、
薬剤師の場合は特に要件はなく、任命されれば「管理薬剤師」として店舗の管理者として働くことができます。
上記のような違いはありますが、例えばドラッグストアに置いてある医薬品のほとんどは登録販売者でも扱えるものです。調剤がない店舗や第1類の一般医薬品が少ない店舗の場合、登録販売者と薬剤師の仕事内容に大きな違いはないといえるでしょう。
管理者となった場合でも行うべき仕事はほとんど変わりません。
医薬品を扱う店舗はドラッグストアだけでなく大型スーパーやコンビニでの販売も増えているため、求人もたくさん見つけられる状況が続いています。
首都圏はもちろん地方にも多数の求人があり、登録販売者の資格があれば希望に合った求人を見つけやすいといえるでしょう。
ただし、コンビニや大型スーパーなどで働きたい場合は登録販売者が1、2名体制のこともありますので、1人でも店舗に立てる店舗管理者の資格要件を求められることもあります。
資格を取得してはじめて働く場合は、未経験者の受入れ体制が整っているドラッグストアに就職して経験を積むと良いでしょう。
登録販売者は資格のない販売スタッフに比べ給料は優遇されており、さらに店舗管理者になると手当がつくなど給料アップやキャリアアップの道もあります。
登録販売者は働き方も選ぶことができキャリアアップも目指せます。試験に受験要件はなくどなたでも目指せる資格ですので、興味のある方はぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。