介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 介護予防ガイド> 「インセンティブ交付金」ってなに?介護予防が注目される理由とは?
自立支援の「インセンティブ交付金」をご存知ですか?
インセンティブとは、「やる気を起こさせるような刺激や奨励金のこと」です。
国は、介護費用の増加を抑える効果があるとして、自立支援や介護予防に力を入れる方針を打ち出しています。自治体にそれらの取り組みを促すために「インセンティブ交付金」を設けました。
インセンティブ交付金は、高齢者の自立支援・重度化防止につながる取り組みを積極的に行った都道府県・市町村を評価し、その評価に基づいて自治体に交付金を支給するという制度です。
国は2018年度に、インセンティブ交付金として200億円を予算へ計上。高齢者の自立支援に注力した自治体に交付金の支給を開始しました。
現状の予算200億円は、市町村へ190億円、都道府県へ10億円の配分となっています。
こちらでは市町村が交付金を受け取るための評価の指標を紹介します。
* PDCAサイクルとは効率的な業務を行うための手法のひとつで、Plan(計画)→Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善すること。
参考:介護保険のインセンティブ
すでに取り組みを行っている自治体もあり
インセンティブ交付金制度以前から、介護サービスの質を評価し、すでに奨励金を支給している自治体もあります。高齢者施設で要介護度が一段階改善した場合に、2万円の奨励金を支給する自治体(東京都品川区)や、通所介護サービスで利用者の状態の維持・改善に努めている事業所に、奨励金を付与している自治体(岡山県岡山市)もあります。
国は2019年6月の未来投資会議で、新たな成長戦略のひとつとして、インセンティブ交付金を強化する方針を打ち出しました。自治体に積極的な取り組みをさらに促すために、2019年度の予算編成過程で200億円から400億円まで積み増す考えです。
交付のための指標の方向性も新たに発表。すでに取り組みを行っている自治体の介護予防モデルが広く展開されるために、今後は「介護予防」の位置づけを高め、地域が用意する高齢者の「通いの場」を拡充することなどに重点を置く方針です。以下が今後の支給のポイントとなります。
高齢者は増え続け介護職員不足は続き、介護費用も膨れ上がるばかりの昨今、健康寿命を延ばすことは日本にとって重要なテーマとなっています。
現状を少しでも良くするためのキーの一つとなるのが「介護予防」です。
国の方針で自立支援の取り組みが奨励金にもつながることから、今後は事業所も介護予防の取り組みをより強めることが予想されます。また、地域の事業などでも、介護予防運動などを展開する場を増やしていく流れとなるでしょう。
介護予防の資格のニーズも、この流れにともなって高まることが予想されます。介護施設などの事業所の職員が資格を取得することで、要介護度の改善や重度化防止に役立てることができます。資格を取得することで、地域支援事業でインストラクターとして活躍することもできます。
介護予防の資格は、いま注目の資格となっています。