ケア資格ナビ> 介護予防ガイド> 介護予防の資格を取得するメリットはあるの?

介護予防の資格を取得するメリットはあるの?

Merit
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

世界で平均寿命のトップを走る我が国では、「介護予防」の取り組みとして介護予防運動が注目されています。

介護予防運動の資格は、資格を取得すると介護現場や地域で指導ができるなど、地域社会で役立てることができます。

この記事では介護予防運動の資格にはどんなメリットがあり、それらを取得したならば、どのように生かせるのかをご紹介していきたいと思います。

目次

介護予防の資格 取得のメリットは?

介護予防の資格では、おもに高齢者の運動機能の維持・向上を目指す運動プログラムの指導方法について学びます。

この資格を取得すると、以下のようにさまざまなメリットがあります。

  1. 仕事の幅を広げることができる
  2. 就職・転職に役立てることができる
  3. 自分に合った働き方を選べる
  4. 自分や家族の体調管理に役立てることができる

具体的にどのようなことなのか説明します。

1.仕事の幅を広げることができる

実際に介護職として働いている人の場合、資格を通じて介護予防運動のスキルを身につけることができるので、仕事の幅を広げることが可能です。また、介護予防の資格を取得した後、資格をいかして地域の教室で運動指導を行うといった、新しい仕事を始める人もいます。

日常的に介護予防運動を行っている施設で働いている人は、学んだスキルをすぐに役立てることができます。

また、医療や健康、スポーツなど高齢者が関わる業界で働いている人でも、仕事に役立てることができるでしょう。

高齢者をはじめ、身体が思うように動かなくなってきた人を安全に運動させるためには、指導する人がさまざまな箇所に気を配る必要があります。

介護予防の資格はどんなことを学ぶ?

介護予防運動の講座では、高齢者向けの筋力トレーニングや転倒予防運動、口腔ケアなど、高齢者の安全管理をきちんと行った上で指導する方法を学びます。

介護予防の資格を取得後、指導する対象者はおもに高齢者であることが多いため、カリキュラムは比較的気軽に取り組める内容です。

運動が苦手な人でも仕事で日常的に指導できるように、指導のポイントをわかりやすく説明してくれるので、安心して受講することができます。

2.就職・転職に役立てることができる

通所リハや、リハビリ型のデイサービスなどで介護予防運動指導員の求人が見られます介護予防の資格の中でも「介護予防運動指導員」は、実際に求人票に記載され人材を募集されることがあります。

具体的には運動機能のトレーニングを中心とした「通所リハビリテーション」や、「リハビリ型のデイサービス」などで介護予防運動指導員の求人が見られます。

その他、運動プログラムを日常的に行うような現場なら、介護予防の資格は求人担当者の目を引くことができるでしょう。

講習を行っているスクールなどの指定事業者によっては、資格取得後の就職サポートがある場合もありますので、さらに資格取得がメリットとなります。

介護予防の資格で転職にメリットはある?

介護予防の資格を利用した転職には、以下のようなメリットがあります。

  • 新しい仕事を始めるきっかけになる
  • 仕事とプライベートの切り替えがしやすい

具体的に見ていきましょう。

新しい仕事を始めるきっかけになる

介護予防運動の資格を取得すると、介護予防運動に関する専門家としてみなされ、介護予防運動の教室の開催や介護予防事業の仕事に携われる可能性が高まります。

介護予防事業の仕事の求人がある際は、介護予防の資格を持っているかどうか問われるケースが多いため、介護予防運動の仕事に就きたい人は、介護予防の資格をひとつは持っていると良いでしょう。

介護予防の資格は「日頃から身体を動かして仕事していたい人」、「いま働いている業界から転職したい人」などにおすすめです。新たな世界にチャレンジするきっかけとなるでしょう。

仕事とプライベートの切り替えがしやすい

介護予防の資格は、仕事とプライベートの切り替えがしやすい昼間の仕事に就くことが可能です。

介護予防運動の教室を開催する場合、開催時間はたいてい昼間が多く、介護業界で仕事をする場合でも介護予防運動の時間はほとんどの場合、昼間に実施されます。

よって仕事の時間帯を昼間に設定することが可能となり、夜勤を避けることができます。

自治体やスポーツクラブでの介護予防運動教室などの場合は、時間内に教室を終わらせなければなりませんし、介護施設などで働く場合はシフト制を導入している職場が多いため、1日の時間を計画的に使うことが可能となります。

3.自分に合った働き方を選べる

介護予防の資格を持っていると求人も多数あり安定した収入を得ることができます介護予防の資格取得者を求めている求人は、パート・アルバイトや正社員など幅広くありますので、自分に合った働き方をすることが可能です。

介護予防の資格で資格手当を出してくれる職場はそれほど多くはありませんが、資格をきっかけにキャリアアップを目指すこともできます。

例えば入職後、他の介護資格の取得支援をしてくれるような職場があります。 そのような職場に就職できれば、介護職員としての スキルアップや給与アップも目指すことが可能となるでしょう。

4.自分や家族の体調管理に役立てることができる

介護予防運動の資格を取得することは、仕事などに役立てることもできますが、資格取得で学ぶ運動プログラムは自分自身や家族の体調管理に役立てることもできます。

介護予防の運動プログラムは、転倒防止の目的もありますが、筋力の維持・向上を目指したトレーニングも含まれています。

運動をする時間や広い場所がなくても、いつでもどこでも「立ったまま」「座ったまま」実施できるように考えられているため、年齢の若い人や時間のない忙しい人などでも上手に取り入れることができれば、しっかりとした健康づくりの時間となります。

さてこのような介護予防の資格は、取得後はどのように生かすことができるのでしょうか。

介護予防の資格を取得したらどこで生かす?

介護予防の資格を取得したあと、この資格で働いている人は以下のような場所で資格を生かしています。

勤務先 おもな職種・名称など
デイサービスやデイケア 介護職員・介護予防運動指導員
介護施設 介護職員・介護予防運動指導員
カルチャーセンター 介護予防運動指導員
スポーツクラブ インストラクター
自治体 介護予防運動指導員

例えば通所リハビリテーション(デイケア)は、一般的に「リハデイ」などと呼ばれたりしますが、送迎と運動プログラムがセットで仕事内容になっている場合があるので、その仕事に就く場合は、運転免許を所持して勤務していることが多くなります。

また介護職員として働いている人の中にも、日常的に仕事で介護予防運動のプログラムを実施している人がいます。

仕事としては介助がメインでも、1週間に数回、運動プログラムを実施する担当者として介護予防運動の指導を行うのです。

介助だけではなく、資格を生かした専門的な能力を発揮できますので、自分の仕事に対してさらに、やりがいを持つことができます。

一方、カルチャーセンターやスポーツクラブ、自治体などで、介護予防運動の指導を実施する場合は、定期的な曜日に行う定期講座や、1回のみなど単発または臨時的に行う不定期な講座など、さまざまな形態の講座で働くことができます。

機能訓練指導員との違い

介護予防の資格ではおもに介護予防運動を指導しますが、機能訓練指導員の実施する内容とは異なります。

機能訓練指導員は介護保険法で定めている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの資格を有している人のことを言い、それぞれの領域の施術や訓練を行います。

これらの資格を取得するには、一定期間養成施設に通い、定められた必須科目を履修し、国家試験などに合格する必要があります。

ここでご紹介している介護予防の資格と違い、取得するためには年単位の時間がかかります。

介護予防の資格の中にも、フォローアップやスキルアップ研修を実施している資格はありますので、介護予防運動のスキルを継続的に深めていくことは可能です。

どの資格があなたにとって必要な資格か、よく考えてみると良いでしょう。

介護予防の資格 どうやって取得する?

介護予防の資格は、スクールなどの指定事業者の講座で取得することができます。

介護予防の資格にはたくさんの種類がありますので、ご紹介します。

介護予防の資格の種類を紹介!

介護予防の資格の代表的なものをご紹介します。

  • 介護予防運動指導員
  • 介護予防指導士
  • 介護予防指導員
  • 介護予防健康アドバイザー

これらの資格は誰でも受講できる資格、受験資格が必要な資格、試験に合格する必要がある資格、受講するだけで資格が取得できる資格など、それぞれに特徴があります。

それぞれの資格についてくわしく知りたい人は以下を参考にしてください。

介護予防の資格の種類についてくわしく知りたい人はこちら>>

これらの資格はどのようにしたら、取得することができるのでしょうか。

資格の取得の仕方

介護予防の資格には前述したように、さまざまな種類の資格があるので、まずはどの資格なら挑戦できるのか、選択する必要があります。

学習開始までをイメージしてみましょう。

  1. 資格を比較!
  2. 資格を選択!
  3. 学習開始

資格を選択するためには、検討しておくとよい項目があります。

  • 費用
  • 受講方法
  • 合否判定

また、介護予防の資格には受講資格が必要な資格もあります。 まずは 受講資格があるかどうかを確認しながら、資格を選択しましょう。

受講資格が必要な資格

介護予防運動指導員介護予防指導士を受講するには、医療や介護の資格などが必要です。
講座の詳細は以下の通りです。

  • 介護予防運動指導員
  • 介護予防指導士
資格名 費用 受講方法 合否判定
介護予防運動指導員 スクールごとに異なる 通学:5日間
通信利用の場合:通学は2日間~
試験合格
介護予防指導士 54,000円 通学:3日間
通信利用の場合:通学は1日
全講座受講

* 現在は限定的に開催。

介護予防運動指導員の受講についてくわしく知りたい人は、以下を確認してみてください。

介護予防運動指導員についてくわしく知りたい人はこちら>>

受講資格が必要ない資格

以下の資格には、受講資格が必要ありません

  • 介護予防指導員
  • 介護予防健康アドバイザー

講座の詳細をご紹介します。

資格名 費用 受講方法 合否判定
介護予防指導員 22,000円(通学)
28,000円(通信)
通学3日間・通信 試験合格
介護予防健康アドバイザー 29,000円 通信 修了課題提出

* 地域によっては通信講座のみの場合があります。

介護予防の資格は講座によって振替に費用が発生したり、通学日数が変わったりすることがあります。
上記のような項目をしっかりと比較して、どの資格なら受講できるかを選択しましょう。

資格を選択したあとは、カリキュラムに沿って、しっかりと学習を進めていくだけです!

これからの生活や仕事に、介護予防の資格を生かしてみましょう。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?介護予防>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護の資格講座一覧

特集記事

新着記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.